MENU

夏目漱石の面白エピソード集:負けず嫌いな甘い物好き文豪の素顔

夏目漱石、日本文学を代表するこの巨匠は、その生涯に多彩なエピソードを残しています。

負けず嫌いで屁理屈を並べる「漱石」の意味から、イギリス留学中の苦悩、甘いものへの際立った愛情に至るまで、彼の人間性を色濃く反映した話が満載です。

夏目漱石に興味があるあなたに、彼の魅力を再発見するための貴重なエピソードをご紹介します。

ポイント

  • 夏目漱石のペンネーム「漱石」の意味と彼の性格
  • 英語教師時代とイギリス留学中の苦労とエピソード
  • 彼の甘いものへの愛情と日常生活の一面
  • 影響を与えた人物と彼の文学作品における名言の意義
目次

夏目漱石の面白エピソード:魅力満載の人物像

文豪の夏目漱石は、日本文学において重要な役割を果たした人物です。

一方で、彼の人生には多くの興味深いエピソードがあります。

夏目漱石の像-新宿区

生まれと本名、そして「漱石」の意味

彼のペンネーム「漱石」には、自らの失敗を認めず、屁理屈を並べ立てること、という意味が込められています。

これは、彼が負けず嫌いであったことを示しています。微笑ましいですね。

周りに負けず嫌いで屁理屈ばかり並べる人がいるかもしれませんが、夏目漱石もそんなキャラだったのかもしれませんね。

ちなみに彼が生まれたのは1867年、東京の新宿で、本名は夏目金之助です。

英語教師時代の苦労とエピソード

夏目漱石が英語教師を務めていた時期にも多くのエピソードがあります。

たとえば、授業中に生徒が懐に手を突っ込んでいるのを見て厳しく注意したところ、その生徒が実は片腕がないことを知り、漱石は「私もない知恵を絞って授業をしているんだから、君もたまにはない腕を出したまえ」と返答したというエピソードがあります。

ユーモラスというか負けず嫌いというか。今だと問題になりそうですね(笑)

代表作「坊ちゃん」にも登場する道後温泉

イギリス留学:引きこもった日々

明治時代に夏目漱石はイギリスに留学しています。文部省から派遣されたのですがその当時に留学ですから超エリートですね。

今と違う時代の留学です。その期間は彼にとって極めて困難な時期でした。

留学生活の中で経済的な苦労に加え(当時の日本は貧乏で生活費にも事欠いた)、身体的な苦痛、精神的な孤独を味わいました。

彼は「ロンドンで暮らした2年間はもっとも不愉快な2年間であった」と後に振り返っています。

これは、異国の地で文化や環境の違いに直面し、自己のアイデンティティーと格闘しながら、孤独に陥ったことを示しています。

帝国主義全盛の人種差別もひどかった時代に後進国の日本から当時の最先端のイギリスで暮らしたのですから想像以上の心労だったでしょう。

負けず嫌いでプライドが高かった夏目漱石にはとても辛い日々だったと思います。

特に、自己嫌悪に陥った時期もあり、「往来の向こうから、背が低く妙に汚い奴が来たと思ったら自分だった」と記述しています。

この経験は、後の作品に深い影響を与えることとなりました。

漱石も通ったロンドンの大学

性格と好きなもの:夏目漱石の日常

夏目漱石は、繊細かつ複雑な性格の持ち主でした。彼は非常に負けず嫌いで、自己の過ちを認めることが少なかったとされています。

また、漱石の日常生活では、甘いものへの愛が際立っていました。

羊羹やシュークリームなど、甘味には目がなく、ジャムをそのまま舐めていたほどで、これには医者から注意されたこともあったそうです。

しかし、このような食生活が彼の病弱な体質にどのように影響を与えたのかは、考える余地があります。

夏目漱石の好きなものや日常は、彼の作品やエピソードを通して、彼の人となりを垣間見ることができる貴重な手がかりです。

またストレス解消のために甘いものを食べていたという話があり、特に苦しいイギリス留学中にはジャムの消費量が爆増したそうです。

なんと週で2缶のペースだったとか。

「月が綺麗ですね」逸話の真相

「月が綺麗ですね」というフレーズは、夏目漱石にまつわる有名な逸話として語り継がれています。

この言葉は、「I love you」という英語の感情表現を、直接的ではない日本的な美意識で表したものとされています。

しかし、実際にはこの話は漱石自身によるものではなく、後世の人々が彼の文学的なイメージや、日本人の恋愛観を象徴するエピソードとして創り上げたものであるという見方が強いです。

この逸話が示すのは、夏目漱石が日本文学においてどれほどロマンティックな影響力を持つ人物であるか、そして彼の作品や言葉が人々にどのように受け止められ、解釈され愛され続けているかということです。

国語でよく出題される名作たち

夏目漱石は、日本の国語の教科書で頻繁に取り上げられる作家の一人です。

例えば、「吾輩は猫である」「こころ」「坊っちゃん」などの作品は、彼の幅広い文学的才能を示すものであり、これらの作品は国語の授業では欠かせない読み物となっています。

これらの名作は、登場人物の心理描写が深く、社会的なテーマを巧みに織り交ぜながら、読者に強い印象を与える内容となっています。

初めてこれらの作品に触れる読者も、漱石の独特な文体と彼が描く人間模様の深さに引き込まれることでしょう。

漱石の作品が国語でよく出題されるのは、単に文学的価値が高いからだけではなく、彼の作品が持つ教養や人生観、社会への洞察が学びの対象となるからです。

則天去私:漱石の哲学

「則天去私」とは、夏目漱石が晩年に残した言葉であり、彼の人生哲学を端的に表しています。

この言葉は、「自然の法則に従い、私欲を捨てる」という意味を持ちます。

漱石は、個人の小さな悩みや苦しみを超えて、より大きな世界の調和や秩序に自らを委ねることの大切さをこの言葉を通じて伝えています。

彼の作品には、人間の内面の葛藤や社会との関わり合いなど、様々な人生のテーマが描かれていますが、「則天去私」はそれらを超えた場所からの人生の見方を示唆しています。

この哲学は、漱石が生涯を通じて探求した人間とは何か、生きるとは何かという根源的な問いに対する一つの答えとも言えるでしょう。

初めて夏目漱石の思想に触れる人にとって、この言葉は、人生や社会をどのように捉えるかについて深く考える契機となるかもしれません。

旧1000円札にもなった夏目漱石

文豪の凄さ:小説の魅力

夏目漱石の魅力は、彼の作品に込められた深い人間理解と独特のユーモアにあります。

彼は、人間の複雑な心理や社会の矛盾を、鋭い観察眼で捉えながらも、それをユーモラスに描き出すことができました。

例えば、「吾輩は猫である」では、猫の視点を通して人間社会の滑稽さを描いており、読者に思わず笑みをもたらします。

しかし、その笑いの裏には、人間への深い愛情と理解が感じられるのです。

このように、夏目漱石は、私たちの日常に潜む面白さや矛盾を、彼独自の文体で表現し、読者に新たな発見をもたらしてくれます。

彼の作品を読むことで、生活の中に隠された小さな「発見」や「喜び」を見つけ出すヒントを得ることができるでしょう。

影響を与えた人:寺田と芥川

夏目漱石には多くの弟子や影響を受けた人物がいますが、その中でも寺田寅彦と芥川龍之介は特に注目すべき人物です。

寺田寅彦は物理学者でありながら、漱石との交流を通じて文学にも深い関心を持つようになりました。一番弟子とも言われます。

一方、芥川龍之介は漱石の直接の弟子であり、彼から小説の技術だけでなく、文学に対する深い思索や姿勢を学びました。

漱石がこれらの人物に与えた影響は計り知れず、寺田の科学と文学の融合した作品や、芥川の独特の文体と深い人間洞察に、漱石の影響を見ることができます。

これらの交流は、漱石が単なる文学者ではなく、時代を超えて人々に影響を与える思想家であったことを示しています。

初めて漱石の周囲の人物に触れる読者にとって、彼がどのように人々に影響を与え、また影響を受けていたかを知ることは、彼の作品をより深く理解する鍵となるでしょう。

名言集:夏目漱石の言葉に学ぶ

夏目漱石の名言は、彼の深い人生観と独自の哲学を映し出しています。

例えば、「足が止まれば、嫌になるまでそこにいる。居られるのは幸福な人である」という言葉は、人生で立ち止まってしまった時でも、その場所にいることができる幸せを感じることの大切さを教えてくれます。

また、「あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んでいくのが大事です」という言葉は、急ぐことなく、しかし確実に前に進むことの重要性を示しています。

これらの言葉は、夏目漱石が自らの経験から得た教訓を、後世の人々に伝えるものであり、彼の作品と同様に、今も多くの人々に愛され、引用され続けています。

初めて漱石の名言に触れる読者にとって、これらの言葉から人生のヒントや勇気を得ることができるでしょう。

まとめ:夏目漱石の多面性を再発見

夏目漱石は、ただの文豪にとどまらず、教師、思想家、そして人間としての多面性を持った人物であることが、これまでのエピソードや名言からも明らかです。

彼の作品には、社会の矛盾や人間の心理を鋭く描き出したものから、温かくユーモラスなものまで幅広く存在し、それぞれが漱石の豊かな内面と深い人生観を反映しています。

また、英語教師として、また留学生として過ごした日々、そして文学者としての活動を通じて、彼は多くの苦難を乗り越え、人間として成長し続けました。

このように、夏目漱石の人生と作品を通して見えてくるのは、一人の人間が持つ無限の可能性と、それを実現しようとする力強い意志です。

夏目漱石の多面性を再発見することで、読者自身も自らの人生を豊かにするヒントを見つけ出すことができるでしょう。

 

  • 夏目漱石は日本文学に重要な役割を果たした
  • 彼のペンネーム「漱石」は自らの失敗を認めず屁理屈を並べ立てる意味を持つ
  • 生まれは1867年、東京新宿
  • 本名は夏目金之助
  • 英語教師時代には片腕がない生徒に対してユーモラスなコメントをした
  • イギリス留学は経済的苦労と精神的孤独に苦しんだ時期
  • 留学中の自己嫌悪を「背が低く妙に汚い奴が来たと思ったら自分だった」と表現
  • 留学経験は後の作品に深い影響を与えた
  • 日常生活で甘いものへの愛情が際立っていた
  • 苦しいイギリス留学中はジャムの消費量が爆増
  • 「月が綺麗ですね」逸話は後世の人々が創り上げたもの
  • 国語の教科書でよく出題される名作多数
  • 「則天去私」は彼の人生哲学を表す言葉
  • 文豪としての凄さは人間理解とユーモアにある
  • 寺田寅彦と芥川龍之介に大きな影響を与えた
  • 名言は深い人生観と哲学を映し出す

関連記事

芥川龍之介は本名?文豪の人間味あふれるエピソードを紹介

【初心者向け】村上春樹はどんな人?作品の魅力とおすすめ作品を紹介

東大や早慶などの高学歴だとモテる?素朴な疑問をデータから考察

【徹底比較】日本と世界の哲学科大学ランキング!それぞれの大学の強み

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次