MENU

近畿大学は東京で言うとどのあたりか?人気の理由を探る

関西を代表する総合私立大学として知られる近畿大学。全国区の人気がありますが東京で言うとどのあたりの大学何だろうかと思われる方も多いかもしれません。

この記事では近畿大学の現状と魅力を深掘りして、圧倒的な人気を誇る近畿大学がなぜ多くの学生に選ばれるのかを探っていきます。

近畿大学に興味がある方、または進学を考えている方にとって、この記事が有益な情報源となることを願っています。

ポイント

  1. 近畿大学の偏差値
  2. 近畿大学が全国規模で学生数が多い理由
  3. 近畿大学の強みである研究力と経営力
  4. 近畿大学の将来性と学部ごとの難易度の違い

目次

近畿大学は東京で言うと??偏差値とブランドイメージ

近畿大学と言えば、関西を代表する総合私立大学の一つです。

この大学を東京の大学と比較すると、偏差値で言えば日東駒専レベルに相当するとも言えますし、ものによっては関関同立に入れてしまっても良いと思われるデータもあります。

さらには近畿大学のブランドイメージや将来性は非常に高いと評価されています。

近年だと関関同立「近」と言われることもあります。関東だとMARCHの一角の法政大学や成成明学独国学武と言われる大学群と比較されることもあります。

少なくとも産近甲龍のグループだと近畿大学が筆頭と言われています。関西では絶大で「近」関同立という言葉も最近はあります。

というのも、近畿大学は、多岐にわたる学部と高い研究力、そして安定した経営基盤を持ち、学生にとって魅力的な教育機関としての地位を確立しているからです。

近畿大学の偏差値

近畿大学の偏差値は54.4で、これは東京でいうところの日東駒専(日本大・東洋大・駒沢大・専修大)とほぼ同じレベルです。ただ、関関同立やMARCHと同じくらいの学部や学科もあります。

産近甲龍や日東駒専と関関同立やGMARCHの間くらいのポジションと言えるでしょう。

ただし、近畿大学の医学部など一部学部は偏差値が70と非常に高い水準にあり、学部によって難易度に大きな差があるのが特徴です。

このようなバランスは、学生が自分の能力に応じた学部を選べる環境を提供しており、多様なニーズに応える柔軟性を持っています。

下記はスタディサプリの学部別偏差値データです。様々な入試形態や入試日で偏差値は変化しますが便宜上、一番高いものを採用しています。

学部名 偏差値
文芸学部 57.5
総合社会学部 57.5
法学部 57.5
経済学部 55
情報学部 57.5
国際学部 52.5
経営学部 55
建築学部 52.5
農学部 52.5
薬学部 55
医学部 65
産業理工学部 47.5
理工学部 50
工学部 47.5
生物理工学部 45

スタディサプリの資料だと立命館大学の経済学部や文学部、産業社会学部や理系の学部とほぼ同じ偏差値です。関東の中央大学にも学部によっては肉薄しています。

近年、一部で関関同立「近」と言われるのもわかりますね。繰り返しになりますが「近」関同立という用語も生まれています。

下記に表にしています。

学部名 近畿 立命館 中央
文芸学部 57.5 57.5 60
総合社会学部 57.5 55 60
法学部 57.5 57.5 65
経済学部 55 52.5 57.5
情報学部 57.5 55
国際学部 52.5 65 57.5
経営学部 55 57.5 57.5
薬学部 55 57.5
理工学部 50 57.5 60
生物理工学部 45 52.5

下記は近畿大学の偏差値が関大よりも高いことがあるというカップル動画です。男性が近大で女性が関大ですね。

*どの偏差値ランキングを参照するかで微妙に変わります。例えば、河合塾のものか東進のものかで偏差値が多少変わります。

 

受験者数1位、学生数ランキング3位:全国規模の人気

近畿大学は、受験者数が日本で1位という驚異的な数字を誇っています。しかも10年連続です。

また、学生数では全国で3位にランクインしており、その規模の大きさと全国的な人気を物語っています。

これは、総合大学としての広範な学部構成や、学生一人ひとりに対する手厚いサポート体制が背景にあると考えられます。

近畿大学の人気の理由:研究力と経営力が強み

近畿大学の人気の秘密は、その研究力と経営力にあります。研究分野では特に「近大マグロ」などの知名度の高いプロジェクトがあり、これが高い学術的評価を受けています。

また、経営面では年間事業収入が2000億円近くに達するなど、安定した財政基盤を持っており、これが教育や研究の質を支えています。

 

世界ランキングは西日本総合私立大学でトップ

近畿大学は、世界大学ランキングで西日本の私立総合大学ではトップに位置しています。特に「研究の質」の指標では世界順位964位にランクインし、国際的な評価を獲得しています。

これは、学内の研究が国際的なレベルで認められている証拠であり、将来的な研究者や学術職を目指す学生にとっては非常に魅力的な環境です。

近畿大学 難しくなった:倍率の高さと入試変化

近畿大学の入試難易度は増加傾向にあります。これは、学生数の増加と共に倍率が高まっていることが主な理由です。

入試方式の多様化も影響しており、受験生は様々な入試方法を選択できるようになっています。これにより、一人の受験生が複数の方式で志願し、全体の倍率が上がる傾向にあります。

特に、医学部や他の人気学部では、難問・奇問が出題されることもあり、受験生は高い学力を要求されています。

近畿大学 将来性:持続可能な資産と安定運営

近畿大学は、その経営力と資産により、将来性が非常に高いとされています。学校法人としての年間事業収入が2000億円近くに達し、経済的な安定性が確保されています。

この安定した財政基盤は、大学の持続的な運営と発展を支えており、少子化の影響を受ける他大学と比較しても、近畿大学は「つぶれない大学」としての信頼を築いています。

名門大学でも潰れてしまっては学歴の価値が減少するからですね。

近畿大学 恥ずかしい:誤解と真実の見極め

一部で「近畿大学は恥ずかしい」という誤解がありますが、これは実際のところ誤解に過ぎません。

近畿大学は総合大学としての幅広い学部構成と、高い研究水準を備えており、教育と研究の両面で高い評価を得ています。

特に医学部や薬学部は全国トップクラスの難易度を誇ります。こうした事実を考えると、近畿大学を恥ずかしいとする見方は、情報の偏りや過去のイメージに基づくものである可能性が高いです。

近畿大学 やめとけ:批判とその対応

「近畿大学はやめとけ」という意見もありますが、これは主に大規模なキャンパスでの生活の難しさや、特定の学部に対する個人的な評価によるものです。

しかし、近畿大学は幅広い学部を持ち、総合大学としての利点を最大限に活かしており、学生一人ひとりに合った教育を提供しています。学費やキャンパスの規模、特定の学部の特色など、入学前に十分な情報収集と検討をすることが重要です。

まとめ:近畿大学は東京で言うとどのあたり??

近畿大学は、偏差値で言えば東京の日東駒専レベルに位置しますが、そのブランドイメージ、研究力、経営力は非常に高く評価されています。

受験者数日本一という事実は、全国的な人気と信頼の証です。安定した経営基盤と将来性に裏打ちされた環境は、学生にとって安心して学べる基盤を提供しています。

また、医学部や薬学部をはじめとする一部学部の高い評価は、近畿大学が単なる大規模大学に留まらず、学術的にも高い水準を保っていることを示しています。

一方で、「近畿大学は恥ずかしい」という誤解や「やめとけ」という意見もありますが、これらは情報の偏りや個人的な見解に基づくものであり、大学の実際の評価とは異なります。

近畿大学は、幅広い分野での教育機会を提供し、学生一人ひとりに合った学びの場を用意しています。

そのため、大学選びにおいては、偏見や一部の意見に惑わされず、実際の教育内容や研究実績を重視することが重要です。

総合的に見ると、近畿大学はその多様な学部構成、優れた研究実績、安定した経営基盤により、学生にとって魅力的な選択肢となっています。

将来のキャリア形成や学問的な探求を考える上で、近畿大学は価値ある一歩を踏み出すための有力な選択肢と言えるでしょう。

  1. 近畿大学の偏差値は日東駒専レベルに相当
  2. 全国で受験者数1位、学生数3位の大規模大学
  3. 学部による難易度の差が大きい
  4. 研究力と経営力が高く評価されている
  5. 世界大学ランキングで西日本私立大学1位
  6. 入試難易度は増加傾向にあり、倍率が高い
  7. 経済的安定性による将来性が高い
  8. 医学部や薬学部は全国トップクラスの難易度
  9. 「近畿大学は恥ずかしい」という誤解があるが、実際は高い評価を得ている
  10. 誤った情報や個人的見解に惑わされず実際の教育内容を重視することが重要
  11. 幅広い分野での教育機会を提供
  12. 学術的にも高い水準を保っている

関連記事

意外と受かる⁉早稲田大学で偏差値が低い学部の魅力と特徴

東洋大学はレベル上がりすぎの声「8割取っても落ちる」は本当です

将来安心‼ 評判のいい薬学部の探し方ガイド2024最新版

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次