MENU

国内と海外で学べる!海洋生物学の大学ランキング

海洋生物学は、海の生物とその生態系を深く理解するための魅力的な学問領域です。

この分野に興味がある学生や将来海洋生物学者を目指す方々にとって、適切な大学を選ぶことは非常に重要です。

海洋生物学を学べる大学ランキングに関するこの記事では、国内外の優れた教育機関を紹介し、それぞれの大学が提供する独自のプログラムや特色、そして学生にとっての魅力的なポイントを網羅しています。

理想のキャリアパスを見つけるための第一歩として、最適な大学選びの指南役となることを目指しています。

ポイント

  • 海洋生物学を学べる国内外の大学ランキング。
  • 各大学の海洋生物学関連の教育プログラムや研究分野の特色。
  • 海洋生物学を学んだ後の主な就職先やキャリアパス。
  • 大学選びの際に考慮すべきポイントや、学部・学科ごとの違い。
目次

海洋生物学を学べる大学ランキング

海洋生物学を学ぶのは海洋系学部ですが、海洋系学部は意外に範囲が広いです。

下記のような感じです。

海洋生物学: 海洋生物の形態、生態、分類、生理、発生、遺伝、進化などを学びます。

海洋環境学: 海水の性質、海洋汚染、海洋資源、海洋生物多様性、海洋気候変動などを学びます。

海洋物理学: 海水の運動、波浪、潮汐、海流、海洋音響などを学びます。

海洋工学: 船舶や海洋構造物の設計、建造、運用、海洋エネルギー開発などを学びます。

水産学: 魚類、貝類、藻類などの養殖、漁獲、加工、流通などを学びます。

学部や学科名も多様です。農学部の中にある場合もあれば水産学部という場合もあります。学科によりさらにコースも分かれていたりします。

大学により分類や境界もまちまちだったりします。海洋学会に所属している大学一覧はこちらから見ることが出来ます。

自分の志望に合うかは慎重に調査が必要ですね。

よくある疑問:海洋学部と水産学部の違い

一応、下記のように分類されます。

項目 海洋学部 水産学部
研究対象 海そのもの 海産物
主な科目 海洋生物学、海洋環境学、海洋物理学、海洋工学 水産生物学、養殖学、漁業学、水産加工学、水産資源管理
実習内容 海洋調査実習、海洋観測実習 養殖実習、漁業実習、水産加工実習

とはいえ、大学や学科次第のようです。

Q:大学の水産学部と海洋学部の違いはなんですか?

 

A:学部の名前でそこまで差は出ないですよ。

イメージ的に水産は漁業や食品に近く、海洋は海洋生物とかに近いかなと。

ただ、学部の名前ではざっくりしかわかりません。ざっくりとしたくくりではどちらも同じです。

結局は中に学科がありますからそれによって大きな違いがないというのはわかってくるのではないでしょうか。     ヤフー知恵袋より

海洋系を学べる国内の大学ランキング

下記は偏差値、知名度、学べることの充実度、学べる施設の充実度、立地、入りやすさとのコスパなどを総合的に判断して作成したランキングになります。

それぞれの人の価値観があると思いますのであなただけのランキングを作ってみてくださいね。

順位 大学名 所在地 学部/学科 特徴
1 東京海洋大学 東京都 海洋科学部 海洋生物学に関する幅広い分野を学べる
2 北海道大学 北海道 水産科学研究院 水産資源や海洋環境に関する研究に力を入れている
3 東京大学 東京都 農学生命科学研究科 海洋生物学を含む生物学全般を学べる
4 東海大学 神奈川県 海洋学部 海洋生物学だけでなく、海洋工学や海洋政策なども学べる
5 神戸大学 兵庫県 理学部生物学科 海洋生物学を含む生物学全般を学べる
6 横浜国立大学 神奈川県 理工学部生命環境科学科 海洋生物学を含む生命科学全般を学べる
7 京都大学 京都府 理学部生物科学科 海洋生物学を含む生物学全般を学べる
8 北里大学 神奈川県 海洋生命科学部 海洋生物学と生命科学を融合した教育を提供
9 日本大学 東京都 生物資源科学部 海洋生物学を含む生物資源科学全般を学べる
10 三重大学 三重県 生物資源学部水産学科 水産資源の増殖や管理に関する教育に力を入れている

海洋生物学で有名な国公立大学:東京海洋大学

国内唯一の海洋系国立大学です。2003年に東京商船大学と東京水産大学が統合して誕生しました。

海洋生命科学部、海洋工学部、海洋資源環境学部の3学部があり、海洋生物学、海洋環境学、海洋工学、水産学など、海に関する幅広い分野を学べます。

練習船「白鳳丸」や海洋調査船「かいよう」などを保有しています。

海に興味があり、海洋科学を学びながら、海と人間社会の持続的な発展に貢献したい人におすすめの学部です。

偏差値的に入りやすい私立大学:東海大学の海洋学部

静岡県静岡市(旧清水市)にある、日本で唯一の海洋に関する総合学部です。1962年に設立されました。

海洋生物学科、海洋環境学科、海洋工学科、海洋情報学部の4学科があり、海洋生物学、海洋環境学、海洋工学、海洋情報学など、海に関する幅広い分野を学べます。

大型海洋調査船「望星丸」や海洋生物実験センターなど、充実した設備を誇り、実践的な教育にも力を入れています。

卒業生の主な就職先は、水産・食品関連企業、公務員、海洋調査・研究機関、環境コンサルタントなどです。

海洋生物学科はスタディサプリの偏差値で50と比較的なんとか手が届くものとなっています。科目も英数理の3科目で数学は2Bまでです。

他の海洋系や水産学部の大学:おすすめ

北海道大学 水産学部

北海道大学水産学部は、1949年に設立された、日本で最も長い歴史を持つ水産学部です。

札幌キャンパスと函館キャンパスがあり、それぞれ2年間ずつ学びます。

 海洋生物科学、海洋資源科学、増殖生命科学、資源機能化学の4学科があり、水産に関する幅広い知識と技術を学べます。

 練習船「おしょろ丸」や海洋生物実験センターなど、実践的な教育に必要な設備が充実しています。

 海外大学との交流や留学生受け入れなど、国際的な研究環境が整っています。

日本大学 生物資源学部 海洋生物学科

日大の海洋生物学科も人気です。偏差値も50~52.5と比較的に入りやすいです。

海洋生物学について現場で深く学びスペシャリストになれる学科です。学科もさらに3つに分かれています。

HPを覗いてみると楽しいですよ。

福井県立大学 海洋生物資源学部

日本海に面した福井県にあります。

さすがは公立大で実習船「みくに丸」や海洋生物実験センターなど、実践的な教育に必要な設備が充実していてキャンパスも4つあります。

北里大学 海洋生命科学部

名門北里大学は海洋生命科学部も持っています。

医療系の大学にある海洋系の学部ということで珍しいですね。幅広い分野について学ぶことができます。

海洋での実習もある

 

 

海洋学専攻の世界大学ランキング

こちらのサイトだとなんと東大が3位でした。

英語だとenvironmental-science(環境科学)のoceanography(海洋学)でした。

環境保全などのスペシャリストになり世界の海を守ろうという志の高い方は目指してみても良いかもしれませんね。

順位 大学名 州/都道府県
1 ワシントン大学 シアトル校 アメリカ合衆国 ワシントン州
2 マサチューセッツ工科大学 (MIT) アメリカ合衆国 マサチューセッツ州
3 東京大学 日本 東京都
4 カリフォルニア大学 バークレー校 (UCB) アメリカ合衆国 カリフォルニア州
5 スタンフォード大学 アメリカ合衆国 カリフォルニア州
6 コロンビア大学 アメリカ合衆国 ニューヨーク州
7 ケンブリッジ大学 イギリス イングランド
8 ウィスコンシン大学 マディソン校 アメリカ合衆国 ウィスコンシン州
9 ペンシルベニア州立大学 アメリカ合衆国 ペンシルベニア州
10 カリフォルニア大学 サンディエゴ校 (UCSD) アメリカ合衆国 カリフォルニア州

また別のサイト世界大学ランキングの海洋学だと下記のようになります。(ニュースなどでよく見る世界大学ランキングの資料になります)

科目で出てきたのがEarth & Marine Sciencesとなり一部海以外の分野で評価されている大学もあるようです。

とはいえ、大体似たような大学が並びますね。

大学名 都市
チューリッヒ工科大学 (ETH Zurich) チューリッヒ スイス
ハーバード大学 ケンブリッジ アメリカ合衆国
カリフォルニア工科大学 (Caltech) パサデナ アメリカ合衆国
マサチューセッツ工科大学 (MIT) ケンブリッジ アメリカ合衆国
オックスフォード大学 オックスフォード イギリス
ケンブリッジ大学 ケンブリッジ イギリス
カリフォルニア大学バークレー校 (UCB) バークレー アメリカ合衆国
スタンフォード大学 スタンフォード アメリカ合衆国
コロンビア大学 ニューヨーク市 アメリカ合衆国
ワシントン大学 シアトル アメリカ合衆国

海洋生物学を学んだ人の就職先

水族館、国家公務員、地方公務員、食品メーカー、研究機関、コンサルティング会社などがあるようです。

そうは言っても、大学や学科ごとに学ぶ内容がかなり違いますので、受験前に確認を必ずするようにしてくださいね。

また、理系ですので大学院に行く人もいるようです。筆者の教え子は日大から東大の大学院に行っています。

まとめ:海洋生物学を学べる大学ランキング

海洋生物学は、海洋生物の研究に加え、海洋環境、物理学、工学、水産学など、広範囲にわたる分野を学べる学問です。大学や学科によって提供されるコースや専攻が異なるため、自身の興味や将来の目標に合ったプログラムを選ぶことが重要です。

国内での代表的な大学には、国公立では東京海洋大学、私立では東海大学があり、海洋生物学に特化した教育と研究を行っています。

また、北海道大学の水産学部や東京大学、日本大学の生物資源学部なども海洋生物学を学べます。

海外では、ワシントン大学、MITなどが世界的に高い評価を受けています。就職先としては、水族館、公務員、食品メーカー、研究機関、コンサルティング会社など多岐にわたります。

適切な大学選びには、各大学の提供するカリキュラムや設備、研究内容を慎重に詳細に調べることが求められます。

オープンキャンパスに参加して様々なことを質問してみましょう‼

  • 海洋生物学は多様な学問領域をカバーする。
  • 主な研究分野には生物学、環境学、物理学、工学、水産学が含まれる。
  • 東京海洋大学は国内で海洋学を専攻できる代表的な国立大学である。
  • 東海大学は偏差値が比較的手の届きやすい私立大学で海洋学部がある。
  • 北海道大学の水産学部は日本で最も長い歴史を持つ。
  • 日本大学の生物資源学部にも海洋生物学科が設置されている。
  • 福井県立大学は海洋生物資源学部を有し、実践的な教育を提供する。
  • 北里大学には海洋生命科学部があり、医療系大学における海洋系学部は珍しい。
  • 海洋学を専攻するには海洋調査実習や海洋観測実習など実地経験が重要である。
  • 水産学部と海洋学部の主な違いは研究対象と実習内容にある。
  • 海洋学の分野では、国内外の多くの大学が特色あるプログラムを提供している。
  • QS世界大学ランキングでは、海洋学分野でも多くの大学が高い評価を受けている。
  • 海洋学でトップクラスの大学には、マサチューセッツ工科大学やケンブリッジ大学がある。
  • 海洋生物学を学んだ後の主な就職先には水族館、公務員、食品メーカーなどがある。
  • 海洋生物学を深く学ぶことで、環境保全などの分野で活躍するスペシャリストを目指せる。
  • 海洋学部と水産学部の選択には、各大学の提供するカリキュラムや研究内容の詳細な調査が必要である。

関連記事

東海大学で入りやすい学部はどこ?意外な穴場を大発見‼

最新版!日本と世界の美術大学ランキングと志望校選びのコツ

【必見】地理学専攻希望者に最適な大学ランキング

ロボット工学を学び仕事にできる大学ランキング 就職実績から考える

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次