MENU

浦和明の星や鎌倉学園などの進学実績が悪いと思われがちな高校一覧

中学や高校選びは人生でとても大事なことです。

将来の進学実績が良い所に行きたいと考えている方も多いかもしれません。

進学実績の評判には2つあります。

1つは客観的な進学実績。

もう1つは主観的な進学実績への感想です。

例えば「入学偏差値を考えればもっと実績があったもいいのではないか」とか。

もしくは「入学偏差値が低いのにこの実績はすごい」とか。

客観的な進学実績はたくさんの情報があります。

しかし、進学実績に対する感想や評判は主観的なものであるが故に少ないと言えます。

そこで進学実績が悪いと評判の学校をいくつか集めました。

志望校選びの参考にされてください。

 

調べ方

グーグルの検索回数で調べました。

「●●高校 進学実績悪い」と検索している人が多い高校はどこか?

それはすぐにわかります。比較的に客観的だと言えます。

また、一人の方が「●●高校 進学実績悪い」と何度も検索するとも思えません。

学校名 検索数
鎌倉学園 390
浦和明の星 260
広尾学園 260
横浜平沼高校 170
市川高校 170
須磨学園 140
武蔵高校 140
お茶の水女子高校 140
浦和西高校 110
三田国際 110
春日部共栄 110
薬園台高校 90
桃山学院高校 90
希望ヶ丘高校 90
吉祥女子 90
不動岡高校 70
東洋高校 70
六甲学院 70
八千代松陰 70
清泉女学院 50
追手門学院高校 50
清風南海 50

2つのタイプ 自由型と自称進学校型

進学実績が悪いと評判の高校には2つのタイプがあります。

1つは自由型です。生徒の自主性を重んじる学校です。

これは生徒からの評判は良いのですが、

一部の保護者からの評判が悪くなる傾向にあります。

このタイプの学校は仮に進学実績が(期待よりも)悪いと言っても、

生徒や保護者はある程度納得して満足していたりします。

全く悪くは無いのですが一部の方が不満に思うことがあるということです。

むしろ素晴らしい学校だと言えます。

全ての生徒や保護者が満足する学校と言うのも無いでしょうからそれが現実だと言えます。

もう1つのタイプは自称進学校と生徒から陰口を叩かれるタイプです。

学校がある程度の管理型で宿題や課題などを多めに出す。

しかし、進学実績が(期待したほどには)伸びない。

こんな時に「●●高校 進学実績悪い」と検索されたりします。

しかし、期待したほどには結果がついてこないことは人生ではよくあることです。

このタイプの学校が悪いとは誰も思ないでしょう。

とはいえ、向かそうな性格である場合は避けたほうが賢明です。

向き不向きはかなり子供により異なる

注意点:長所と短所は裏表

 この一覧の見方の注意点は長所と短所は裏表と言うことです。

自主性を尊重するというのは長所ですが

「やらない子はやらない」という短所が生まれます。

もはや短所と言っていいのかもわかりませんが。

生徒の面倒を手厚く見て努力をさせるというのは長所ですが、

「頑張っても失敗することがある」というのは短所です。

好きな子に告白すれば振られる可能性も生まれるということです。

これも短所とは言い難いことですね。

なので、裏表をよく見て自分に合った選択をすることが大事です。

 

目次

鎌倉学園や浦和明の星などの進学実績が悪いと検索されている高校一覧

鎌倉学園

鎌倉学園はstudyでの偏差値が62で本郷や芝の1つ下です。

しかし、進学実績を見ると東大は1人もいず京大がたまに出るという感じです。

旧帝大や早慶、GMARCHに多く受かってますので悪いということは無いです。

が、本郷などは東大に二桁合格者を出していますし、

たしかに入試の偏差値を考えると少し物足りない進学実績かもしれませんね。

ただし、評判は悪くなく自主性を重んじていて、

様々な活動から人生に大事なものを学べる学校であるという口コミを見かけます。

むしろ素晴らしい学校と言えるでしょう。

保護者や生徒の方針と学校の方針が合致すれば最高ですね。

浦和明の星

浦和明の星はstudyの中学入試の偏差値で65あります。

同じ偏差値には洗足学園や浅野中学や武蔵中学があります。

その割に進学実績が東大が4名、早慶が100名というのは物足りない実績かもしれません。

同じ偏差値の女子高である洗足学園が東大22名、医学部に50名出していることと比較すると明らかです。

両校は校風が真逆です。

浦和明の星は自主性を重んじ、非常に評判が良い学校です。

埼玉県内で415校中で13番目の評判の良さです。

何を求めるかを決めてから入学すれば最高の学校だと言えますね。

 

広尾学園

studyの偏差値が68で同じ偏差値には雙葉や麻布といった男女の御三家が並びます。

進学実績を見ると東大が9人、医学部に72人。海外の大学が22人。

素晴らしい実績ではあります。

同じ偏差値の栄東と比較すると東大が22名。医学部が58名。

栄東は生徒数が広尾学園の2倍ですので悪くない気もしますが、

栄東はコースが複数あり偏差値も違うのでそれを考えると、

広尾学園は「少し」進学実績が悪いと言えるかもしれません。

同じ偏差値の麻布と比較すると麻布は東大が79名。医学部が85名。

麻布は海外の大学に行く人が少ないです。

広尾学園は海外志向が強いので進学実績が「悪い」とは言い難いと思います。

ただ、麻布と比較すると「少し」悪いと言えるかもしれません。とはいえ、伝統的な御三家の麻布ですからね。

雙葉と比較してみると雙葉が東大13人、医学部が88名。

生徒数を差し引くと同じ偏差値の雙葉よりも「少し」進学実績が悪いと言えます。ただ、「少し」です。

学校自体の評判は良く、とても良い学校だと思います。

県立横浜平沼高校

ここで横浜平沼高校がランクインしました。

ここは県立で偏差値が66ですね。中学受験の偏差値とは違いますので注意が必要です。

実績を見ると東大はいなくて、一橋や東工大に何人かいるという状況ですね。早慶が29名です。

同じ偏差値で県立の鎌倉高校や小田原高校と比較してもそこまで違いはわかりませんでした。

自由な校風なようですので「もっとやればできる」と思う保護者や教師の方が多いのかもしれませんね。

そのあたりは考慮されて進路を決められてください。

学校自体の評判は良いようです。基本的に自由寄りの校風だと評判や生徒の満足度は良いです。

市川高校

studyの偏差値で67です。同じ偏差値に栄光学園や早稲田があります。

実績を見ると東大が31名。医学部が45名。

素晴らしい実績ですが生徒数が420人。

中学入学時の偏差値を考えると少し物足りない気もします。

ただ、同じ偏差値の栄光学園と比較しても東大が45人と生徒数を考えると同じくらいです。

偏差値が近い麻布や星光が凄すぎる気もします。

市川はある程度勉強をさせる学校のようですがきちんと実績が伴っていると思います。

評判も悪くはありません。「進学実績が悪い」というのは酷な気もします。

須磨学園

須磨学園は中学入試の偏差値が58から68とあります。

実績を見ると東大10名、京大18名。医学部30名。

偏差値の分布を考えると特に「進学実績が悪い」とは言えないと思います。

評判は悪くは無いのですがかなり勉強をガリガリやらせる学校のようです。

そのことを考えるともう少し良くても良い気もしますね。

ただ、決して悪い実績では無いと思います。

武蔵

studyの偏差値が65です。

実績を見ると東大21名。京大10名。東工大11名。一橋6名。医学部11名。

1学年160人ですし自由な校風で有名ですので悪くない数字だと思います。

生徒数を考えると洗足学園と同じくらいの実績でしょうか。

自由な校風でもそれだけの実績を残すのは流石の男子御三家の名門校ですね。

お茶の水女子高校

studyで偏差値が66です。同じ偏差値に海城や駒場東邦があります。

実績を見ると東大4人、東工大3人、一橋3人。早慶49人。ただし生徒数が120人と少なめです。

とはいえ、同じ偏差値の駒場東邦が東大72人、京大11人、一橋13人、東工大6人と比べると見劣りしてしまいますね。生徒数は倍ですがそれを差し引いても差があります。

また、同じ偏差値の海城と比較してもやはり見劣りします。

お茶の水女子は国立大学の附属で進学を最も重視した学校では無いのかもしれません。

髪を染めても自由という校風ですので青春をエンジョイしながら一流大学にも進学できる高校と言えます。

評判は最高クラスの学校で素晴らしい学校です。

浦和西高校

埼玉で自由な校風で有名な県立浦和西高校は偏差値が63.5です。県立高校入試の偏差値ですので注意が必要です。

実績を見ると早慶で12名。国立が51名。

もともとの偏差値と校風を考えると妥当な結果と言えそうです。

三田国際

studyの偏差値で62です。実績を見ると東大2名、一橋と東工大が1名づつ。医学部7名。早慶が80名。

悪くない気もしますが1つ上の偏差値の本郷が東大に二桁の合格者を出していることを考えると物足りない気もします。

ここらへんは伝統校の強さですかね。

ただし、三田国際派名前のとおり海外の大学への合格者がのべ200名を超えています。世界ランキング的には東大や京大よりも上の学校も多いですから進学実績が悪いとは言えないと思います。

むしろ進学実績は良いほうでしょう。ここらへんは価値観次第ですね。

春日部共栄

中学入試の偏差値が44です。実績を見ると京大1名、東工大2名、早慶が23名。

スポーツで有名ですが進学実績も伸びています。

そうした学校は生徒からは自称進学校と陰口を叩かれる傾向があります。

頑張ったほどは成績が伸びないと落ち込む生徒が多いようです。

とはいえ、実績は伸びていて決して悪くは無いでしょう。

薬円台高校

千葉県立薬円台高校は偏差値が65です。実績を見ると旧帝大に6名。早慶に87名。

自由な校風で有名であることを考えると悪くはない進学実績だと思います。

桃山学院高校

偏差値は51~71です。実績を見ると東大1名、京大5名。早慶12名。関関同立や近畿大がボリュームゾーンなようです。

悪くはない実績だと思います。一部の生徒的には不満があるかもしれませんが。

希望ヶ丘高校

神奈川県立の希望ヶ丘高校は偏差値65です。実績を見ると早慶が50名。GMARCHや日東駒専に進学するのがボリュームゾーンなようです。

自由な校風が好評ですが「もっとガリガリやらせればもっと伸びるのではないか」と思う人も多いようですね。

吉祥女子高校

studyの偏差値が64です。同じ偏差値に開智中や巣鴨中があります。

実績を見てみると東大6人、一橋6人。医学部が50人。早慶が113人。

同じ偏差値のバリバリ進学校の開智と比べてもそん色ない数字です。

自由な校風だと「もう少しいけないか」と思うのは人の性なのかもしれませんね。

 

不動岡高校

埼玉県北部の名門県立高の不動岡の偏差値は68です。実績を見ると一橋1名、早慶29名。

自由な校風ですが昔の名門ぶりから「もっと良いはず」と思う人が多いようです。

東洋高校

東京都の高校入試の偏差値は64。実績を見ると国公立75名。早慶上理に20名合格。

特進コースなどもあり「もっと伸びないか」と思われる生徒さんも多いのでしょう。

六甲学院

偏差値は58から63です。兵庫では灘や神戸女学院などの次で5番目。

実績を見ると東大3名、京大23名。大阪大15名。神戸大19名。

流石ですね。悪い実績では無いでしょう。

八千代松陰高校

中学入試の偏差値が38。高校受験は58から68。

実績を見ると東北大1名、千葉大13名、早慶21名。

大学進学者が82%。

妥当なように思います。

清泉女学院

studyの偏差値が52。実績を見ると東大3名(いる年といない年がある)。早慶上智41人。

けして悪くは無いと思いますが、

のんびりした校風で「もっとガリガリやればもっと」と思う方がいるよう。

学校を選ぶ際に何を重視するかですね。

追手門学院

実績を見ると国公立が55名。関関同立が132名。

高校受験の偏差値は58から67。比較的に自由な校風。

悪い進学実績ではないように思う。

清風南海

 大阪で2番目の偏差値。実績を見ると東大6名。京大29名。大阪大30名。神戸大18名。

流石の実績ですが、「校則が厳しく授業時間が長い」のでもう少し良い実績でも良いのではないかと思っている生徒もいらっしゃるようです。

悪くはない実績だと個人的には思いますが。

まとめ:鎌倉学園や浦和明の星などの進学実績が悪いと検索されている高校一覧

以上、見てきましたが長所と短所は裏表ですね。

どの学校もけっして悪い学校ではなく、

むしろ非常に良い学校である場合がほとんどでした。

進学する際に何を重視するかを決めて後悔しない学生生活を送れると良いですね。

  1. 中学や高校選びは人生で重要。
  2. 将来の進学実績を重視する人が多い。
  3. 進学実績には客観的なものと主観的な感想がある。
  4. 「進学実績が悪い」と検索される高校を集めた。
  5. 検索回数で進学実績の評判を調査。
  6. 進学実績が悪い高校には自由型と自称進学校型の2つがある。
  7. 自由型は生徒の自主性を重んじるが、一部の保護者からは評判が悪い。
  8. 自称進学校型は管理が厳しいが進学実績が期待ほどでないことがある。
  9. 長所と短所は裏表の関係にある。
  10. 鎌倉学園や浦和明の星などが進学実績で検索される。
  11. 進学実績は多様な基準で評価されるべき。
  12. 学校選びは個人の価値観によって異なる。
  13. 一覧には様々な偏差値の学校が含まれる。
  14. 学校ごとに特色と進学実績が異なる。
  15. 自分に合った学校選びが大切。
  16. 進学実績だけでなく、校風や学校の方針も重要視するべき。

関連記事

人気ブログ「中学受験をわらう」で見る中学受験戦争の裏話

【2024年版】定員割れからの復活: 学芸大附属高校の戦略と未来

MARCHの学歴は勝ち組?上位何パーセントかで見る現実

早稲田佐賀で落ちこぼれて後悔しないための重要ポイント解説

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次