MENU

東京経済大学の魅力を再発見!「恥ずかしい」はただの噂と主観

東京経済大学は知名度が低かったり、第一志望では無かったりで、少し恥ずかしいと感じる方もいるかもしれません。

とはいえ、主観的な感情で判断してしまうのもとてももったいない。

そこで偏差値から就職実績、学生生活の質まで、東京経済大学に関するあらゆる面を公平に評価し、なぜこの大学が多くの学生にとって魅力的な選択肢であるのかを解き明かしていきます。

偏見や誤解に基づく情報ではなく、実際のデータと学生の生の声に基づいて、東京経済大学の実態をご紹介しますね。

ポイント

  • 東京経済大学の偏差値が中堅から上位に位置することと、日東駒専や成城大学と大体同等のレベルであること。
  • 定員割れは嘘であり、実際には学部によって倍率が高く、受験生からの関心が高いこと。
  • 就職支援が手厚く、多くの学生が希望する企業に就職していること。
  • 大倉財閥と渋沢栄一による歴史的背景と、多くの有名企業への卒業生の輩出実績があること。
目次

東京経済大学は恥ずかしいですか?

東京経済大学の偏差値

東京経済大学の偏差値について、ベネッセだと下記のようになります。

学部 偏差値
現代法学部 52~57
経済学部 55~60
経営学部 55~59
コミュニケーション学部 52~59
キャリアデザインプログラム 53~56

偏差値的には日東駒専や成城大学や獨協大、津田塾大と近いですね。

ただし、偏差値は年度によって変動することもありますので、最新の情報を確認することが大切です。

この大学を目指す受験生は、自分の学力がこの範囲内にあるかを確認し、適切な準備をすることが求められます。

東京経済大学で定員割れは嘘 

東京経済大学に関して定員割れと勘違いしている人が一部いるようですが真っ赤な嘘です。下記は一般選抜と総合型(旧AO入試)選抜の合計の倍率です。

近年上昇気味であり定員割れする気配は無いですね。

学部 倍率
経済学部 2.5
経営学部 2.3
コミュニケーション学部 2.2
現代法学部 1.7
キャリアデザインプログラム 2.9

ただし、具体的な倍率のデータは、年度ごとに異なり、公式の入試情報や大学の発表を参考にする必要があります。

 

東京経済大学だと「就職できない」は嘘:むしろ強いと評判

東京経済大学が就職に強いという評判は、その実績と支援体制から来ています。

実際、この大学は学生の就職活動を非常にサポートしています。例えば、就職相談、履歴書の添削、模擬面接など、一人ひとりに合わせた手厚い支援が用意されています。

これにより、学生は自信を持って就職活動に臨むことができます。さらに、卒業生が多くの業界で活躍していることも、学生たちの就職に対するモチベーションを高めています。

そのため、「就職できない」というのは誤解であり、実際には多くの学生が希望する企業に就職しています。こちらから有名企業への内定体験談も読めます。

キャリアサポートセンターがあり、他の大学よりも手厚いサポートをしてくれます
資格取得の講座があり、TOEICを含め、多くの資格の受験費用を負担してくれます                口コミサイトより

 

就活に強いと思います。サポートも手堅いので安心だと思います。

 

就職率を誇っている大学ですが、逆を言えば大学院に進み、学びを深めようという人は少ないとも言えます。また、日東駒専に劣る学歴であるため、学歴フィルターはかなりある印象です。しかし、キャリアセンターなどサポートは充分にあり、有名企業から内定を貰う先輩もよくみます。

 

就職は圧倒的に強い
学科的にみると言うていいところはいないけど、やっぱり簿記1持ってればもう勝ち
そのためのサポートはそれなりにしてもらえる

大倉財閥と渋沢栄一が創設:伝統があり有名人も多い

大倉財閥と渋沢栄一は、日本の経済史において非常に重要な役割を果たしています。

大倉財閥は、1900年に大倉喜八郎によって設立され、その後、多くの企業を傘下に持つ大きな経済集団に成長しました。

渋沢栄一は、日本の資本主義発展に大きく貢献し、「日本の資本主義の父」とも呼ばれています。

大倉喜八郎の盟友の渋沢栄一

彼はまた、教育や社会福祉の分野にも影響を与え、多くの学校や公共施設の設立に関わりました。

東京経済大学の設立にも関与しており、その伝統と歴史の中に、渋沢栄一の理念が受け継がれています。

このような背景から、東京経済大学は、創立以来、多くの有名人を輩出してきました。

社長の輩出数も東京都で25位です。この規模の大学としてはすごいと思います。

下記は一部ですがセブンイレブンなどの有名企業の社長さんもいらっしゃいますね。就職が強いのもわかりますね。

氏名 役職
森泰吉郎 森ビル創業者・社長・会長(元)
安城欽寿 京セラ社長(元)
岩本繁 有限責任あずさ監査法人理事長(元)
牛島洋太郎 サガン鳥栖社長(元)
大橋進一 博文館社長(元)
河村宣行 不二家社長
小山昇 武蔵野社長、経営コンサルタント
重永忠 生活の木代表取締役
榛葉淳 ソフトバンク副社長兼COO
堀久作 日活社長(元)、葵友会会長(元)
永田雅一 大映社長(元)
永松文彦 セブン-イレブン・ジャパン社長
佐藤安紀 北日本銀行頭取(元)
花房正義 日立キャピタル社長(元)
渕木幹雄 マンパワー・ジャパン社長(元)
米谷雅彦 ホテルオークラ東京社長兼総支配人(元)
宮河恭夫 バンダイナムコエンターテインメント社長
吉野賢治 新日本監査法人副理事長(元)
三宅康之 寺田倉庫取締役(元)
山田長司 ミニメイド・サービス設立者・会長
大須賀秀徳 ハマキョウレックス社長
山本実 ランシステム社長
菅谷太一 ハウスリンクマネジメント社長

サークルもさかん:ジャニーズ並みのイケメンもいて女子はかわいいと噂

東京経済大学は、学生生活が活発であることで知られています。

特に、キャンパス内では多種多様なサークル活動が盛んで、音楽、スポーツ、学術から文化まで、学生の興味や趣味に合わせた活動が楽しめます。

このような環境は、学生たちがお互いに刺激を受けながら成長していくための良い機会を提供しています。

また、学生の外見に関する話題として、しばしば「女子がかわいい」「ジャニーズ並みのイケメンもいる」という声が聞かれます。

しかし、大学選びの基準として外見だけを重視するのではなく、学問や将来の目標に合った環境であるかを考えることが大切です。

写真はイメージです

経営学部は、他の学部と比べて授業に満足感をもっている生徒が多い印象です。

また、男女比が7:3とやや、男子が多めですが男女ともに美男美女です。                      口コミサイトより

 

学内の友人関係、恋愛関係は充実していると思います。女性が少ないように感じます。

 

サークル、イベントは充実しているといえる。

所属するか、参加するかは任意だが、参加することによってより充実した大学生活にすることができる。

 

性格がいい人が多く、充実している。小さい大学のため、悪い人はそこまでいない印象である

 

「入りやすい割に良い」とよく言われますが、その通りだと思います。
第1志望ではなかったとしても、がっかりするようなことは無いです。

東京経済大学 きつい

東京経済大学の学生生活が「きつい」と感じる瞬間は、主に学業に関連していることが多いです。

例えば、試験期間中やレポート提出の締め切りが近づくと、学生は勉強に追われることになります。

また、専門性の高い授業や研究では、深い知識や高度な分析能力が求められるため、学ぶ内容が難しく感じられることもあります。

しかし、これらの「きつい」と感じる経験は、学生一人ひとりの成長や学問への理解を深めるために必要な過程です。(さぼってうまくやっている人はそれなりにいるようですが)

大学側も、学生が学業でつまずかないようにサポート体制を整えており、学生同士の協力や教員からの指導を通じて、困難を乗り越えることができる環境があります。

また、単純に駅から歩き特に夏などは「坂がきつい」という話もあります。

様々な評価や感想があるのが東京経済大

東京経済大学の評判は、学内外で多面的に見ることができます。

一般に、この大学は堅実で質の高い教育を提供していると評価されています。

学生と教員の距離が近く、個別の指導やアドバイスを受けやすい環境が整っている点も、多くの学生から好評です。

また、充実したサークル活動や学生同士の交流は、学生生活を豊かにしているとも言われています。

しかし、一方で勉強の負担が大きいと感じる学生もおり、授業の難易度や課題の量に関する意見は分かれるところです。(一生懸命やる人はやっていて、楽な人もいるそうですが)

これらの意見は、東京経済大学が学問の追求だけでなく、学生一人ひとりの成長と人間形成にも重きを置いていることを反映しています。

 

 

まとめ:東京経済大学は恥ずかしい大学ではなく就職で逆転できる大学

東京経済大学は、就職で逆転を目指す学生にとって魅力的な選択肢です。

この大学が提供するキャリアサポートは非常に充実しており、就職活動において学生を強力にバックアップします。

例えば、就職セミナーや模擬面接、履歴書の添削サービスなどを通じて、学生は自己PR能力や面接対策を磨くことができます。

また、大学と企業との強いネットワークも、学生にとって大きな利点です。多くの卒業生が各業界で活躍しており、そのコネクションを活用したインターンシップの機会も豊富にあります。

これらのサポートにより、学生は自身の強みを生かし、理想の就職先を目指すことが可能です。

東京経済大学は、就職に関して学生が逆転を果たすための環境をしっかりと整えている大学と言えるでしょう。

  • 東京経済大学の偏差値は経済学部が55~60で、中堅の大学に位置付けられる
  • 偏差値は年度によって変動するが、日東駒専や成城大学と近いレベル
  • 定員割れの噂は誤りで、近年の倍率は上昇気味
  • 経済学部の倍率は2.5、経営学部は2.3と、多くの受験生が志望する
  • 「就職できない」というのは誤解で、むしろ就職支援が手厚い
  • 就職相談や履歴書の添削、模擬面接など個別の支援が充実
  • 多くの業界で活躍する卒業生が、学生の就職に対するモチベーションを高める
  • 大倉財閥と渋沢栄一が創設に関わり、伝統と実績を持つ
  • 大倉財閥系の企業と縁が深く、実学教育に定評がある
  • サークル活動が充実し、キャンパスライフを楽しめる
  • 学生は「入りやすい割に良い」と評価しており、就職も強い
  • 学内の友人関係や恋愛関係が充実しており、学生生活が満足度高い
  • キャリアセンターが就職関連行事を年間約800回開催
  • 大学院へ進む学生は少なく、実践的な教育に重点を置く
  • 社長の輩出数が東京都で25位と、卒業生の社会での活躍が目立つ
  • セブン-イレブン・ジャパン社長など、有名企業の社長も輩出

関連記事

近年の凋落がやばい?でも東京女子大学の底力はやはりすごい

多摩美術大学はすごいし、難しいが受かるにはどの程度がんばればいいか

真実か誤解か?立正大学「やばい」説の全貌を解き明かす

就職に強い津田塾大学は恥ずかしい大学では全くない‼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次