MENU

就職強者の九州工業大学はすごい‼頭いい高校の学生が集まる理由

九州工業大学(以下、九工大)は、その名が示す通り、工学と情報科学を中心に、高度な技術教育と研究で知られる大学です。

しかし、九工大の魅力はそれだけに留まりません。就職力の高さから、専門性の深さ、学生生活の充実度に至るまで、九工大が「すごい」と言われる理由は多岐にわたります。

「九州工業大学 すごい」と検索してこの記事にたどり着いたあなたへ。ここでは、九工大がなぜ多くの学生や企業から高い評価を受けているのか、その秘密を紐解いていきます。

九工大の学生がなぜ多くの有名企業に就職できるのか、また、学生生活は本当に「きつい」のか、研究はどれほど「楽しい」のか、留年や中退の実態は?

九工大の魅力を余すことなくご紹介します。

ポイント

  • 九州工業大学が提供する専門性の高い教育と、その教育内容が就職力の高さにどう貢献しているか。
  • 学生生活の中で課題やプロジェクトが多い理由と、それによる学びの深さ。
  • 研究活動に対する学生の肯定的な感想と、九工大での研究が楽しいと言われる理由。
  • 九工大の留年率と中退率について、その数値と背景。

目次

九州工業大学は本当にすごい‼

九州工業大学はなぜ就職が強いのか

九州工業大学(九工大)は、特に就職力の高さで知られています。

有名企業就職率ランキングでは11位です。九州にありながら全国11位というのは本当にすごいことだと思います。

これは九州大学や名古屋大学、明治大学や同志社大学よりもはるかに上の順位です。

それでは、なぜ九工大の学生は多くの有名企業に就職できるのでしょうか?

主な理由はいくつかあります。

まず、九工大は工学部を中心に専門性の高い教育を提供しています。工学部だけでなく、情報工学部も含め、学生は入学初年度から専門的な授業に触れる機会が多いです。

このように早期から専門教育を受けることで、学生は社会で即戦力となる専門知識と技術を身につけることができます。

例えば、電気工学、機械工学、情報工学などの分野は、産業界から特に高い需要があります。

次に、九工大は産学連携に力を入れています。多くの企業と連携して共同研究を行ったり、インターンシップの機会を提供したりしています。

これにより、学生は実際のビジネス現場での経験を積むことができ、就職活動時にはその経験が大きなアドバンテージになります。

また、九工大のキャリアサポートも充実しています。個別のキャリア相談や就職セミナー、面接対策講座など、学生が就職活動を有利に進められるようなサポートが整っています。

そのため、学生は就職活動において自信を持って臨むことができ、結果として有名企業への就職が多く見られます。

これらの理由から、九州工業大学は就職に強い大学として認識されています。しかし、就職活動は個人の努力も非常に重要です。

大学のサポートを最大限に活用しつつ、自らも積極的にチャレンジすることが成功への鍵となります。

九州工業大学の出身高校:頭いい偏差値60以上の名門校がずらり

九州工業大学には、偏差値60以上の名門高校から多くの学生が進学しています。

順位 高校名 偏差値 公立/私立 都道府県
1位 香住丘高等学校 63 – 66 公立 福岡県
2位 東筑高等学校 70 公立 福岡県
3位 宗像高等学校 63 公立 福岡県
4位 福岡大学附属大濠高等学校 62 – 71 私立 福岡県
4位 春日高等学校 69 公立 福岡県

では、なぜ多くの優秀な学生が九工大を選ぶのでしょうか?

その理由はいくつか考えられます。

そして、九工大は専門的な知識と技術を身につけられるカリキュラムが魅力です。

工学部や情報工学部では、最新の技術に基づいた教育が行われており、未来の技術者や研究者を目指す学生にとって魅力的な環境が提供されています。

これらの分野に興味を持つ優秀な高校生にとって、九工大は理想的な選択肢の一つとなっています。

また、九工大は全国的にも就職に強い大学として知られています。前述の通り、多くの有名企業への就職実績があり、優秀な学生たちは自分の将来を見据えて九工大を志望します。

安定した職に就きたい、技術者としてキャリアを築きたいと考える学生にとって、九工大は非常に魅力的です。

さらに、九工大は研究施設が充実しており、学生は最新の研究に触れることができます。

これにより、学生は学ぶだけでなく、自らが研究者として新しい技術や知識を創出する経験を積むことが可能です。

研究を通じて社会に貢献したいと考える学生にとって、九工大は理想的な場所です。

しかし、九工大を志望する際には、専門分野に対する興味や情熱が非常に重要になります。

偏差値が高い名門校出身であっても、自分の学びたい分野に対する明確なビジョンがなければ、充実した大学生活を送ることは難しいかもしれません。

そのため、九工大を含め、大学選びでは自分の将来の目標や興味をしっかりと考えることが大切です。

九工大の課題が多い?きつい?

九州工業大学(九工大)の学生生活において、多くの課題やプロジェクトがあり、それが時に「きつい」と感じられることがあります。

しかし、なぜこのような状況が生まれるのでしょうか?主に、九工大が提供する教育の質と深さが関係しています。

九工大では、工学や情報科学などの専門分野において、理論だけでなく実践的なスキルも重視しています。

これは、卒業後すぐに社会で活躍できる人材を育成するためです。(なので、理系はどこもある程度は大変です。)

そのため、講義だけでなく実験やプロジェクトワークが多く設定されており、学生は理論を実際の問題解決に応用する経験を積むことができます。

例えば、工学部の学生ならロボットの設計と製作、情報工学部の学生ならソフトウェアの開発など、専門分野に応じた課題に挑戦します。

ただし、これらの課題は非常に高度で、多くの時間と努力を要するため、「きつい」と感じる学生もいます。

特に、期限が近い時期には、課題に追われる日々が続くこともあります。しかし、こうした経験は、問題解決能力やチームワーク、時間管理能力を養う絶好の機会です。

これらのスキルは、将来社会人として活躍する上で非常に重要なものです。

九工大での課題は厳しいものが多いですが、それに打ち勝ったときの達成感や、学んだ知識・技術が自分のものになっていく実感は、何物にも代えがたいものがあります。

困難に直面しても、目標に向かって一歩ずつ進むことの大切さを、九工大の学生生活は教えてくれるでしょう。

将来のために頑張っている学生が多い

研究が楽しいという声も

九州工業大学(九工大)で研究活動に取り組む学生からは、「研究が楽しい」という声が多く聞かれます。

この楽しさはどこから来るのでしょうか?それは、自分の関心のあるテーマを深く掘り下げ、新しい知識や技術を創出する過程に他なりません。

九工大は、工学、情報科学、生命科学など、幅広い分野で先端的な研究が行われています。学生は、学部の後半から、興味のある研究室に所属し、研究活動を本格的に始めます。

研究テーマは、教員との相談のもと決定されますが、学生の興味や熱意を重視しています。

自分が選んだテーマで研究を進めることは、非常にモチベーションが高く、新たな発見や成果につながることも多いです。

また、九工大の研究活動は、個人だけでなくチームで取り組むことも多く、共同研究を通じて友人や先輩、教員との深い関係を築くことができます。

こうした人とのつながりが、研究活動をより豊かなものにしています。

さらに、九工大の研究成果は国内外で高く評価されており、学会発表や論文発表の機会も豊富です。

自分の研究が社会に認められる経験は、大きな自信となり、さらなる研究のモチベーションにつながります。

研究活動には厳しさもありますが、九工大での研究が楽しいと感じる理由は、自分の興味を追求できる自由さ、仲間との協力、そして社会への貢献が挙げられます。

九工大で研究を楽しむことは、未来の夢を実現するための大切な一歩です。実際、そのような中から有名企業の社長なども生まれています。

氏名 現職・肩書
馬場功淳 コロプラ 代表取締役社長
橋本和洋 長府製作所 代表取締役社長
小笠原浩 安川電機 代表取締役社長
吉川昭彦 澤藤電機 代表取締役社長
菅野昇孝 富士ピー・エス 代表取締役社長
金本秀雄 川岸工業 代表取締役社長
団博己 NECソリューションズ社長
藤田哲也 気象学者(シカゴ大学教授)
スペース佐藤 タレント
長谷川哲也 漫画家

世界4大ロボメーカーの安川電機の社長も九州工業大学出身

留年率は11%台と低めだが中退率は高め

九州工業大学(九工大)では、留年率が11%台と他の多くの大学と比較して比較的低い水準に保たれています。

これは国立大学で29番目です。理系であることを考えると意外に低いと言えるでしょう。

これは、九工大が学生の学習サポートや教育の質に力を入れている結果と言えるでしょう。

ただし、中退率に関しては高めの傾向にあります。国立大学で4番目ワーストです。

順位 大学名 中退率
1位 長岡技術科学大学 8.4%
2位 室蘭工業大学 8.1%
3位 北見工業大学 7.9%
4位 九州工業大学 7.3%
5位 琉球大学 7.1%
6位 筑波技術大学 6.8%
7位 東京海洋大学 6.6%
8位 島根大学 5.1%
9位 秋田大学 5.1%
10位 茨城大学 5.0%

中退率が高めである背景には、専門性の高い教育内容の厳しさや、自分の適性に合わないことへの挫折感が挙げられます。(工業大学は中退率が高いですね。その分、就職は素晴らしいですが。)

九工大は工学や情報科学など、専門性が高く難易度の高い分野を学ぶ大学です。そのため、進学後に自分の興味や適性と異なると感じる学生が、学業を中断するケースがあります。

ただし、九工大は学生が自身のキャリアや将来について真剣に考え、自らの選択を尊重する姿勢を重んじています。

大学側も、キャリア支援センターを通じて学生のキャリア形成を支援し、留学やインターンシップなど、多様な経験を積む機会を提供しています。

将来のために必要となる力を身に着けることができる

卒業は難しいがなんとかなる

九州工業大学(九工大)での卒業は、専門性の高い教育と厳しいカリキュラムのため、難しいと感じる学生も少なくありません。

しかし、「難しいがなんとかなる」というのが、多くの卒業生からの声です。この背後には、学生一人ひとりを支える充実したサポート体制があります。

九工大では、学生が学業に集中し、成果を上げるためのさまざまな支援が行われています。

例えば、授業の理解を深めるための補講や、研究活動をサポートするためのセミナーが充実しています。

また、学習に関する相談やメンタルヘルスのサポートも手厚く、学生が安心して学業に打ち込める環境が整えられています。

また、九工大の学生は互いに助け合い、切磋琢磨する文化があります。学生同士が勉強会を開いたり、研究活動で協力したりすることで、難しい課題も共に乗り越えていくことができます。

このような協力的な学習環境が、卒業への大きな支えとなっています。

九工大での卒業は決して容易ではありませんが、「なんとかなる」という前向きな姿勢を持つこと、そして、大学や周囲の人たちのサポートを積極的に利用することが、成功への鍵です。

多くの卒業生が九工大での経験を通じて、自己成長を遂げ、社会で活躍するための基盤を築いています。

勉強が好きな人からすると、いい大学だと思う。楽では無いが、毎日徹夜するほどでもない。

課題はまあまああるけど、溜めずにやっていれば普通の人であれば大丈夫だと思う。

勉強内容は難しいので、勉強が嫌いでずっと遊びたい人は苦労かもしれない。でもテスト週間以外は普通に遊びながら学校も両立できる。      口コミサイトより

九州工業大学の大企業への就職実績はすごくいいと思います。サポートも充実してると感じていると先輩も言っていました。

理系は勉強が必須である為、ドラマ等でみるキャンパスライフ、宿題も勉強も楽みたいな事はない。しかし、専門的な知識をつけることができる為頑張る意味はあると思う。

大学の講義は聞けば分かるというものではなく、自身で復習を行わなければ理解出来ないものは少なくない。

しかし、ほぼ全ての講義が将来的に生きるものばかりで興味深く、教授も優しく指導してくれるため充実している。

興味深い研究をしている教授が多く、内容も充実している。しかし、テストのみで単位の認定を行う科目が多く、テストの難易度も理解が深くなければ難しいので、他の大学よりも単位の取得が難しいように感じる。

工学部という印象から楽しいキャンパスライフが送れないとう印象があるかもしれないが、全くそんなことはなく、友達もたくさんでき、自分の周りには彼女がいる人もかなりいる

九州工業大学だとモテる?福岡は美人多い説

九州工業大学(九工大)の学生が「モテる」と言われることがありますが、その背景にはいくつかの理由が考えられます。

また、「福岡は美人が多い」という説もあり、これが地域全体の魅力を高めていると言われています。

まず、九工大の学生がモテるとされる一因として、彼らが持つ専門性の高さや将来性が挙げられます。

九工大は工学や情報科学など、高度な技術を学ぶ大学として知られており、そこで学ぶ学生は将来性豊かな分野で活躍することが期待されます。

社会的にも需要の高い分野で学ぶ彼らの姿勢や情熱は、魅力的に映る可能性があります。

一方で、福岡には美人が多いという説があり、地元の学生や移住者を含め、魅力的な人々が多く集まることで知られています。

福岡は温暖な気候であり、食文化やファッションにおいても独自の発展を遂げているため、外見だけでなく内面から輝く人々が多いと言われています。

これらの要素が合わさることで、九工大を含む福岡地域全体が若者にとって魅力的な場所となり、そこで生活する人々がポジティブな影響を受けると考えられます。

しかし、これは一般化することのできない個々人の感じ方に依る部分が大きく、全ての人に当てはまるわけではありません。

九州工業大学と九州大学の合併の可能性

九州工業大学(九工大)と九州大学の合併については、現時点でその可能性は低いと言われています。

しかし、将来的には教育や研究の効率化、資源の共有を目指し、長い目で見ると合併する可能性もゼロではないかもしれません。

まず、現在の両大学は、それぞれが独自の強みや特色を持っており、緊密な連携を取りつつも独立した運営を行っています。

九工大は工学や情報科学に特化した教育と研究で知られ、九州大学は幅広い学問分野をカバーする総合大学としての役割を担っています。

合併の可能性が低いとされる理由の一つに、これらの大学が持つ独自性を維持することの重要性が挙げられます。

それぞれが培ってきた特色や文化を保持することで、より高い教育の質や研究成果を生み出すことが可能となるからです。

ただし、長い目で見た場合、両大学が互いの資源を共有することでシナジー効果を生み出し、より効率的な運営や先進的な研究が可能になる可能性も考えられます。

また、国内外の教育機関との競争が激化する中で、大規模な教育・研究機関としての競争力を高めるために合併が選択肢として検討されることもあり得ます。

しかし、このような大きな決断には、多くの時間と議論が必要です。

両大学の学生、教員、関係者が共通の理解と目標を持ち、地域社会や社会全体の利益に資する形での合併が考えられるかもしれません。

まとめ:九州工業大学はすごい‼頑張ろう‼

九州工業大学(九工大)について詳しく見てきましたが、そのすばらしさはさまざまな側面に表れています。

九工大は、特に工学や情報科学などの分野で高い専門性を持ち、学生に対して質の高い教育を提供しています。

学生は入学から卒業に至るまで、厳しいだけでなく充実した学びの場を経験します。

学生が九工大で学ぶ最大の利点は、専門分野における深い知識と実践的な技術を身につけることができる点です。

これは、将来社会で活躍するための強固な基盤となります。また、就職に関しても九工大の学生は有名企業をはじめ、多くの場所で高い評価を受けています。

これは、九工大が提供する教育の質の高さと、学生自身の努力が結実した結果です。

しかしながら、九工大での学生生活は決して楽なものではありません。多くの課題やプロジェクトを通じて、学生は知識だけでなく、問題を解決するための能力や協力することの重要性を学びます。

これらの経験は時に厳しいものですが、それを乗り越えたときの達成感や成長は計り知れません。

また、九工大では、学生一人ひとりが自分の将来について深く考え、それぞれの目標に向かって努力できる環境が整っています。

学生同士が互いに刺激し合い、教員がきめ細かいサポートを提供することで、九工大の学生は自分自身の可能性を最大限に引き出すことができます。

このように、九州工業大学は多くの可能性を秘めた素晴らしい大学です。九工大での経験は、学生にとってかけがえのない宝物となるでしょう。

今後も九工大は、未来を担う若者たちにとっての学びの場として、その伝統と革新を継続していくことでしょう。

九工大の学生、そしてこれから九工大を目指す皆さんには、「頑張ろう‼」というメッセージを送りたいです。

  • 九州工業大学は就職力の高さで知られる
  • 有名企業就職率ランキングで11位にランクイン
  • 工学部を中心に専門性の高い教育を提供
  • 学生は入学初年度から専門教育を受ける
  • 電気工学、機械工学、情報工学などに強い
  • 産学連携に力を入れ、共同研究やインターンシップを実施
  • 実践的なビジネス経験が就職活動での強みに
  • 充実したキャリアサポート体制がある
  • 偏差値60以上の名門高校からの進学者多数
  • 最新技術に基づいた教育が受けられる
  • 学生生活では多くの課題やプロジェクトがある
  • 研究活動において「楽しい」との声多数
  • 留年率は11%台で比較的低い
  • しかし中退率はやや高め
  • 卒業は難しいが充実したサポート体制あり
  • 福岡の地域特性として「美人が多い」とも言われる
  • 九州工業大学と九州大学の合併の可能性は現時点では低い

関連記事

北見工業大学やばい?Fラン?国立理系の就職はやはりすごいのだ‼

難化が噂される愛知工業大学の偏差値は東京でいうと〇〇大学です

やばい?恥ずかしい?大手へ7割が就職する金沢工業大学の魅力

就職力が光る芝浦工業大学はすごい‼そのレベルと魅力について

長岡技術科学大学はすごいのに、なぜ偏差値が低いかを解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次