MENU

【衝撃】実は高校受験には出席日数があまり関係ないことも多い

目次

実は高校受験に出席日数は関係ないことも多い

高校受験には出席日数が必要だと聞く人は多いのではないでしょうか。

しかし中には、様々な理由により出席日数が少なくなってしまったという人もいるでしょう。

高校に行きたいのに受験できないかもしれないと悩んでいる方もいるかもしれません。

ですが、出席日数を気にしないで受験できる方法もあります。

以下でその方法について紹介します。

出席日数が足りなくても受験する方法

出席日数を気にしないで受験する方法として、私立高校を狙うという方法があります。

公立高校はすべての受験において、ある程度の調査書の提出を求められます。

出席日数についてもこの調査書に記載されるため、日数不足の方は合格することは厳しくなってきます。

しかし、私立高校の中には調査書を全く必要としないと受験概要に明記している学校もあるため、出席日数が足りない方にとっては狙い目だといえるでしょう。

実際、筆者の教え子で学校の出席日数0で私立高校に合格した子は多数います。

主に首都圏の事例が多いのですが早慶の附属や東大に二桁受かる難関高校でも合格しています。

(学校の先生は否定するかもしれませんが紛れもない事実です。)

私立高校はほぼすべての高校が当日のテストの点数さえ良ければOKだと感じます。

*念のために学校説明会の時などにその学校の先生に聞いてみてくださいね。

*その際、不登校のご家庭に塩対応な高校の先生もいらっしゃいますが普通に合格しています。

また、近年では少子化で私立高校に進学する際の支援金が出る自治体が増えています。

私立高校の実質無償化を打ち出す自治体も増えています。

そういう意味ではほぼ出席日数の影響は無いと言えそうです。

各自治体ののHPを閲覧するか、窓口に問い合わせてみてください。

受験に影響する欠席数は?

では、どのくらい休んでしまうと受験に影響してくるのでしょうか?

まず、志望校が私立高校かなのか公立高校かによって差が出てきます。

私立高校の場合、その学校独自の基準を定めているため、出席日数の条件にばらつきがあります。

そのため、私立高校を志望する際には出願資格の確認を怠らないようしましょう。

対して公立高校ですが、一般的に年間欠席日数が30日を超してしまうと審議対象になります。

あくまで審議対象になるだけであり、それだけで不合格になることはありませんが、入試において不利な条件となってしまうことに注意しましょう。

欠席数を気にしないで高校受験をする方法2つ

中学校での欠席数が多いことが原因で高校受験をしたくてもできないのは残念ですよね。

ここでは、欠席数を気にしないで高校受験をする方法について紹介します。

調査書を重視しない高校を選ぶ

1つ目に、調査書を重視しない高校を選ぶことです。

欠席数が多いと、高校受験において調査書での加点を期待するのは難しくなってきます。

そのため、調査書よりも学力を重視する受験形態をとっている高校を選ぶようにしましょう。

この際、学力の向上は必須条件となってくるため、勉強時間を増やすなど、受験対策を早いうちから進めておくことはとても重要になるでしょう。

高校受験の「不登校枠」を使う

2つ目は、「不登校枠」を使うことです。不登校枠とは、欠席の事情や理由を考慮したうえで、出来る限り結果に不利が出ないように入試選考を行うというものです。

自治体によって対応は異なるため、お住いの自治体の不登校枠をしっかりと確認するようにしましょう。

神奈川県などの不登校枠が有名ですね。

また、三重県などは調査書を重視しない入試もしています。(不登校枠とは趣旨が異なるスキーム)

また、不登校枠を使ってもあくまで出席日数について考慮がなされるだけであり、一定の学力は必要になるため、勉強は怠らないようにしましょう。

通信制高校への進学を考える

通信制高校という言葉をよく聞くようになってきたのではないでしょうか。

通信制高校とは、通信教育を使用することで場所を選ばずに教育が受けられる高校のことを言います。

1年に決まった数のスクーリングと、テストや課題の提出が求められるほかは、通常の高校と同じく正式に高校卒業という学歴として認められます。

そして、通信制高校は、入試が作文や面接だけのところが多いため、出席日数を気にすることなく受験をすることが出来るでしょう。

教室に登校しなくても出席になる方法

教室に登校しなくても出席扱いとなる方法はあるのでしょうか。

ここでは、教室登校以外でも出席扱いとなる方法について解説します。

保健室登校

出席扱いになる方法の1つ目として、保健室登校があります。

保健室登校とは、常に保健室にいるか、特定の授業は出席し、その他の時間は保健室にいるというものです。

保健室登校での過ごし方として、保健室に登校し給食だけ食べて帰宅する、保健室に数時間だけ登校して帰宅する、授業で取り組んでいる範囲のドリルを解くなどの過ごし方などがあります。

ですが、保健室での過ごし方は人によって違うため、上記で挙げた以外の過ごし方をする方もいます。

保健室登校をすることで出席日数が確保できるのはもちろん、生活リズムを保つことにも役立つため、欠席数が増えてきた際には保健室登校を考えてみるのもいいでしょう。

学校によっては玄関登校や駐車場登校だけで出席をカウントしてくれる場合もあります。

テストを家で受けれる場合もあります。

(ただし、成績はつかないですが)

そのあたりは先生に聞いてみてください。

フリースクール

出席扱いになる方法の2つ目として、フリースクールに通うという方法もあります。

フリースクールは様々な事情を抱えた小・中・高校生たちが学習や相談などに訪れる場所となっています。

フリースクールは民間の運営となり、公的なものではないため、所属する中学校に在籍しているという扱いになります。

フリースクールに通うことで出席日数を得るには、文部科学省が定めたいくつかの要件を満たす必要があるため注意しましょう。

また、フリースクールは無料ではなく、入学金などが必要となってきます。

そのため、フリースクール選びは慎重に行うようにしましょう。

 

ICT

出席扱いになる方法の3つ目として、ICTによる自宅での学習が挙げられます。

こちらも文部科学省の定めた要件に合致すれば、学校に行かなくても出席扱いとすることができます。

ICTでの学習を考えている際には、学校との連携も必要になってくるため、学校側と相談して開始するようにしましょう。

また、文部科学省の定める要件についても他よりも厳しい条件となっているため、しっかりと確認するようにしましょう。

教育支援センター

出席扱いになる方法の4つ目として、教育支援センターの利用が挙げられます。

教育支援センターとは、長期的に学校を休んでいる小中学生に向けた、在籍する学校では別の場所に教育委員会らによって用意された公的機関です。

こちらも文部科学省の定めた要項に当てはまる場合、通うことで出席扱いとすることが出来ます。

フリースクールと違い、こちらは公的な機関のため、費用がかからないのが特徴です。

教育支援センターの利用方法は自治体によって違うため、利用方法の確認をするようにしましょう。

まとめ

ここまで、高校受験に出席日数は関係ない理由や、学校に通わなくても出席扱いになる方法について解説してきました。

✔︎高校受験に出席日数は関係ない
✔︎出席日数の足りない場合の受験方法
✔︎どのくらいの欠席日数だと受験に響くの?
✔︎出席数を考えないで受験する方法
✔︎出席扱いになる方法

中学校を休み過ぎてしまったと思っても挽回の余地はあることがお分かりいただけたかと思います。

高校受験を乗り越えて楽しい高校生活を送ってくださいね。

関連記事

私立高校無償化で注目:大阪で見逃せない評判のいい私立高校特集

高校受験失敗は人生終了じゃない!ひろゆき曰く「チャンスでもある」

入ると後悔?クラーク記念国際高校のやばい評判は本当なの?

慶應志木は頭がおかしい?最難関校の偏差値と学校生活の魅力

自由学園はやばい?最高?独特な教育理念で卒業生には有名人も

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次