MENU

隠れた実力大学の小樽商科大学がすごい

小樽商科大学は名門だと聞いたことがある方も多いかもしれません。

とはいえ、大規模大学では無いのでそこまで有名でもありません。謎の名門校。

本記事では小樽商科大学の卓越した教育の質と多彩な学生生活、そして顕著な卒業生の就職成果に焦点を当ててご紹介します。

北海道のトップ高校からの多くの進学者が選ぶこの大学は、特に金融、保険、公務などの分野で優れた実績を持っています。

国立大学としての地位も確立している小樽商科大学の魅力を、具体的なデータと共にお届けします。

ポイント

  • 小樽商科大学の偏差値とその教育の質が国立大学としてどれほど高いか
  • 各種分野、特に金融、保険、公務員などでの卒業生の活躍と就職成功例
  • 学生生活が充実している理由とその環境が学生にどのように利益をもたらすか
  • 夜間部を含む全体の教育方針とその実学重視のカリキュラムの特徴

目次

小樽商科大学はすごい

小樽商科大学の偏差値

小樽商科大学はスタディサプリの偏差値で50の水準にあります。

商学部の国立の単科大学ですが昼間も夜間もどちらも偏差値50です。

とはいえ、国立大学は私立大学と比較した場合、偏差値はプラス5から10が妥当とされています。

これは、国立大学の受験の科目数が多いために難易度が高めであるからです。

また、国公立はある程度成績が良くないと受験しないためにハイレベルな戦いになると言われています。

実際、小樽商科大学の共通テスト得点率は69%~73%ですが、これは法政大学の理工学部の共通テスト利用入試のいくつかの学科の合格最低点と同じです。

小樽商科大学の場合はさらに英、数、国の二次試験がありなかなかの難関です。

*MARCHの文系学部で同じ科目数の入試方式がなく理工学部との比較となりました。

下記は法政大学の理工学部の共通テスト得点率です。

北大落ちもゴロゴロいる小樽商科大学は恐るべしですね。

学部 学科・専攻・その他 日程方式名 共テ得点率
理工 機械-機械工学 C方式(共テ利用) 71%
理工 機械-航空操縦学 共テ利用 62%
理工 電気電子工 C方式(共テ利用) 61%
理工 応用情報工 C方式(共テ利用) 72%
理工 経営システム工 C方式(共テ利用) 66%
理工 創生科学 C方式(共テ利用) 73%

小樽商科大学がなぜ名門と言われるかというと、開学以来の伝統と実績があるからです。

実際、就職先も多岐にわたり、金融業・保険業、公務員などさまざまな分野で活躍する卒業生が多いです。

夜間部も充実

出身高校を見ると頭のいい偏差値60以上の高校が多い

小樽商科大学の学生の出身高校を見ると、偏差値60以上の学校が多く含まれています。

偏差値70も珍しくありません。

これは、この大学に入学する学生が、高い学力を持つ学校でしっかりとした教育を受けていることを示しています。

例えば、札幌南高校や旭川東高校といった、北海道内でもトップクラスの高校からの進学者が多いです。

これらの高校の学生は、もともと高い学力と学習意欲を持っているため、大学でもその力を発揮しやすいです。

このような優秀な高校からの進学者が多い理由として、小樽商科大学が提供する質の高い教育と、実学重視のカリキュラムが挙げられます。

学生は、ビジネスや経済に関する深い知識を学ぶことができ、これが将来のキャリア形成に大きなプラスとなります。

このように、小樽商科大学は偏差値60以上の高校から多くの学生を受け入れており、それが大学全体の学術レベルを引き上げています。

これにより、学生同士が切磋琢磨しながら、より高い目標に向かって成長する環境が整っています。

順位 高校名 偏差値
1 札幌新川高等学校 60
2 北広島高等学校 62
3 札幌西高等学校 70
3 札幌国際情報高等学校 58 – 66
5 札幌旭丘高等学校 68
6 札幌藻岩高等学校 60
7 札幌月寒高等学校 63
8 小樽潮陵高等学校 60
9 札幌手稲高等学校 60
9 札幌北高等学校 71

出身有名人に有名企業の社長も:産業界で高い評価

小樽商科大学は、多くの有名人や有名企業の社長を輩出しています。

これは、同大学が提供する実学重視の教育が、実際のビジネス界で役立つスキルや知識を身に付けることを可能にしているためです。

例えば、三井物産の役員に就任した卒業生がいることは、大学の高い評価を証明しています。

このような実績は、大学の教育が企業での実務に直結していることを示しています。

また、産業界からの評価も非常に高く、多くの企業が小樽商科大学の卒業生を求めています。

さらに、大学の就職支援も充実しており、学生一人ひとりが希望するキャリアに向けて具体的なサポートを受けられます。

このため、学生は自信を持って就職活動に臨むことができ、結果として多くの成功を収めています。

このように、小樽商科大学は、有名人や有名企業の社長を多く輩出し、産業界で高い評価を得ています。

これにより、学生は卒業後も幅広いキャリアの選択肢を持ち、社会で活躍する機会が広がっています。

人物名 役職 所属
十河政則 代表取締役社長兼CEO ダイキン工業株式会社
石垣幸俊 代表取締役社長 ブルドックソース株式会社
佐野力 元会長 日本オラクル株式会社
佐藤良雄 代表取締役社長 キャリアバンク株式会社
小林多喜二 小説家
田尻稲雄 代表取締役社長 メディカルシステムネットワーク株式会社
勝鹿北星 漫画原作者
石田建昭 代表取締役社長 最高経営責任者(CEO) 東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社
小笠原康正 代表取締役社長 テーオー小笠原株式会社
筒井あずみ アナウンサー

高学歴と見なされて就職先は良い:有名企業就職率も高い

小樽商科大学は、高学歴と見なされており、就職先も非常に良好です。

これは、大学の教育が非常に質が高く、学生が実践的なスキルを身に付けているためです。

有名企業への就職率も高く、卒業生は多くの一流企業に就職しています。

例えば、金融業や保険業だけでなく、情報通信業や公務員など、多岐にわたる分野で活躍しています。

このため、学生は幅広いキャリアの選択肢を持ち、自分の興味や適性に合った職場を見つけることができます。

特に地方の国立大学としてはトップレベルの評価を受けており、他の地方大学と比較しても非常に高い就職実績を誇ります。

この評価は、大学が提供する教育の質と、学生の努力の成果を反映しています。

このように、小樽商科大学は高学歴と見なされており、就職先も良好です。

有名企業への就職率も高く、地方の国立大学としてトップレベルの評価を受けています。

静岡大、広島大、信州大よりも上位となっています。

滋賀大学や関西大学よりわずかに下となっています。

これにより、学生は自信を持って社会に出て行くことができ、将来のキャリアを築くための良いスタートを切ることができます。

三菱商事などの総合商社にも人材を輩出

小樽商科大学は、歴史のある商学系の名門大学として、長い間、優れた人材を輩出してきました。

特に三菱商事などの総合商社にも多くの卒業生が就職しており、その実績が大学の評価を高めています。

この大学の特徴の一つは、夜間部も高い偏差値を誇る点です。

夜間部に在籍する学生は、昼間働きながら学ぶ「苦労人」が多く、彼らは実務経験と学問の両方を兼ね備えた優れた人材として企業から高く評価されています。

小樽商科大学は1911年に設立されて以来、実学重視の教育方針を貫いてきました。

このため、学生は理論だけでなく、実際のビジネスシーンで役立つスキルを身につけることができます。これが、総合商社などの大企業への就職に繋がっているのです。

また、大学の就職支援も充実しており、学生一人ひとりのキャリアをサポートする体制が整っています。

この結果、多くの卒業生が社会で活躍しており、大学の名声をさらに高めています。

参考:就職先一の一部

錚々たる企業に入社していますね。地理的なハンディがありながらすごいと思います。北海道などでの公務員も多いですが。

全て見たい方はこちら

アクセンチュア、KDDI、NTTドコモ、NTT東日本、ソフトバンク、日本生命保険、東京海上日動、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱UFJ、アサヒビール、北海道電力、パナソニック、日立製作所、味の素、カゴメ、日産自動車、トヨタ自動車、など。

 

*小樽商科大学のコーナーは動画が始まり14分からです。

評判:かわいい子も多く勉強にサークルに楽しいという説も

小樽商科大学は、学業だけでなくキャンパスライフも充実していると評判です。

特に、学生の中には「かわいい子が多い」との声もあり、活気に満ちた雰囲気が魅力の一つとなっています。

勉強面でも、小樽商科大学は高い評価を受けています。

実学重視のカリキュラムは、学生に実際のビジネスシーンで役立つスキルを提供し、将来のキャリア形成に役立つ内容が充実しています。

講義も多岐にわたり、学生は自分の興味に合わせた学びを深めることができます。

また、サークル活動も盛んで、学生たちは勉強と並行して多様な活動に参加しています。

これにより、仲間との交流や新しい経験を積むことができ、充実した大学生活を送ることができます。

このように、小樽商科大学は勉強にサークルにと、楽しいキャンパスライフを提供しています。

学生たちは多くの友人と共に学び、成長しながら、充実した毎日を過ごしています。これが、大学の高い評判に繋がっています。

小樽商科大学とMARCHや関関同立とどちらを選ぶか

小樽商科大学は、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)や関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と比較されることが多いです。

これらの大学と比べて、小樽商科大学は学費や寮費が安く、経済的な負担が少ない点が魅力です。

ブランド力においては、MARCHや関関同立と甲乙つけがたいですが、小樽商科大学は特に実学重視の教育方針と実力ある卒業生の輩出で評価されています。

実際に、企業からの評価も高く、特に実力を重視する人々からは小樽商科大学が高く評価されることが多いです。

選択する際には、学費や寮費の面での経済的なメリットと、どの大学が自分の目指すキャリアに最も適しているかを考えることが重要です。

MARCHや関関同立も魅力的な選択肢ですが、実学重視のカリキュラムと企業からの評価を考慮して、小樽商科大学を選ぶ人も少なくありません。

最終的には、自分に合った大学を選ぶことが大切です。

まとめ:小樽商科大学がすごい理由

小樽商科大学がすごい理由は、いくつかのポイントに集約されます。

まず、実学重視の教育方針です。1911年の開学以来、理論だけでなく実際のビジネスシーンで役立つスキルを学生に提供してきました。

これにより、社会に通用する力を備えた卒業生を輩出し続けています。

また、就職力の高さも注目すべき点です。

小樽商科大学の卒業生は、多岐にわたる業種で活躍しており、金融業や保険業、公務員、情報通信業など、さまざまな分野で高い就職率を誇っています。

特に、総合商社や大手企業への就職も多く、企業からの評価が高いことが伺えます。

さらに、経済的な面でも魅力があります。

国立大学なので学費や寮費が他の大学と比べて安く、学生やその家族にとって経済的な負担が少ない点は大きなメリットです。

これらの理由から、小樽商科大学は、実学に根ざした教育と高い就職力、経済的な利点を兼ね備えた素晴らしい大学として評価されています。

初めて大学を選ぶ学生にも安心しておすすめできる、実力と実績を持つ大学です。

  • 小樽商科大学は偏差値50を保持し、国立大学として実質的な評価は高い
  • 共通テスト得点率は69%~73%に達する
  • 英語、数学、国語の難関な二次試験が設けられている
  • 北海道内のトップ高校からの進学者が多い
  • 多岐にわたる業種での就職実績がある
  • 金融業や保険業、公務員といった分野で活躍する卒業生が多い
  • 実学重視のカリキュラムが特徴
  • 総合商社を含む大手企業への就職率が高い
  • 教育の質が高く、学生は実践的なスキルを身に付ける
  • 夜間部も高偏差値を誇り、学びながら働く学生が多い
  • 学生や家族に経済的負担が少ない
  • 学生は自信を持って社会に出て行くための支援を受ける
  • キャンパスライフは充実し、多様なサークル活動が活発
  • 学生間の切磋琢磨の文化が根付いている
  • 小樽商科大学は実力と実績を兼ね備えた大学として高く評価される

関連記事

静岡大学だと恥ずかしい?学歴コンプを感じる必要が無い3つの理由

金岡千広とMARCHや関関同立だったらどちらに行くべきか?

滋賀大学と同じレベルな大学は〇〇大学‼やはり入るのは難しい?

北見工業大学はやばい?Fラン?国立理系の就職はやはりすごいのだ‼

偏差値が一見低いのに合格できない?室蘭工業大学のすごいところ3つ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次