MENU

横浜翠嵐高校の覚悟プリントがやばい。意外にゆるいというOBの声も

公立の超トップ校の横浜翠嵐高校。

たびたび進学実績の躍進や学校の勉強に対する厳しい言葉が話題になります。

とはいえ、在校生やOBによると「先生たちはあえて厳しく言っている節があり意外に自由」という声もあります。

「ゆるい」という声すらあります。額面通りには受け取り難いですが。

そのあたりを徹底解説しました。

進路選択の一助になれば幸いです。

ポイント

  • 横浜翠嵐高校が学力の高さで神奈川県内でトップであること
  • 学校が学業重視の教育環境を提供していること
  • 難関大学への多数の進学実績があること
  • 学校の勉強漬けのカルチャーが「やばい」と感じる要因かもしれないこと

目次

横浜翠嵐の下剋上進学校さがやばい

神奈川県の公立御三家の筆頭:横浜翠嵐の偏差値

横浜翠嵐高校は、その偏差値が75と非常に高く、神奈川県内で1位を誇ります。

公立高校として神奈川県の御三家の筆頭に位置し、全国的にも有名な進学校です。

この学校の最大の魅力は、優れた学習環境にあります。

生徒たちは、非常に高いレベルでの学習に取り組んでおり、互いに刺激し合いながら成長しています。

教員も熱心で、生徒一人ひとりの学力向上に努めています。

例えば、授業だけでなく、放課後や休日にも補習や個別指導が行われることが多く、学習意欲を高める取り組みが充実しています。

それにより東京大学や京都大学をはじめとする難関大学への合格者数が多く、特に国公立大学への進学率が高いことが特徴です。

このため、将来の進路選択においても非常に有利な立場に立つことができます。

ただし、学習環境の厳しさから、一部の生徒には合わないこともあります。

特に中学時代にトップクラスの成績を収めていた生徒でも、横浜翠嵐高校の厳しい競争環境に圧倒されることがあります。

お山の大将でこそ能力を発揮できるタイプには向いていないかもしれません。

このため、自分自身の適性や目標をよく考えた上で進学を決めることが重要です。

横浜翠嵐高校は、入学前の新入生ガイダンスで覚悟プリントというものを渡すことが話題になりました。

「本校には覚悟を持って入学してきてください」というものです。

熱いですね‼

東大合格者を10倍にしただけはありますね。

先生たちの熱意に引っ張られて東大へという翠嵐OBも多い

 

横浜翠嵐のやばいところ:開成を蹴って進学してくる人がいる

横浜翠嵐高校の「やばいところ」として、まず挙げられるのはその学力の高さです。

この学校には、開成高校や早慶の附属高校を蹴って進学してくる生徒が多数います。

横浜翠嵐高校のもう一つの特徴は、教員の熱血指導です。

教員たちは生徒の学力向上に全力を尽くし、授業だけでなく、個別指導や補習も行っています。

特に、勉強時間のガイダンスがあり、生徒たちは計画的に学習を進めることが求められます。

推奨勉強時間は「平日2時間+学年」「休日4時間+学年」です。

高2だと平日4時間、土日6時間というところでしょうか。

これにより、学習習慣が身につき、効率的に学力を伸ばすことができます。

しかし、このような環境が合わない生徒もいます。

学業に全力を注ぐことが求められるため、勉強以外の活動や自分のペースで学びたいと考える生徒には厳しいかもしれません。

実際、部活動にも定休日が設けられており、勉強と部活動の両立が求められます。

平日のうちの1日と休日のうちの1日が部活定休日です。

こうでもしないとガイダンスの推奨勉強時間のクリアはできないですよね。

夏期講習とたまに土曜講習があるそう

進学実績がやばい

横浜翠嵐高校の進学実績は、まさに「やばい」と言われるほどの素晴らしさを誇ります。

まず、東京大学や京都大学といった国内トップの国公立大学への合格者数が非常に多いことが挙げられます。

これに加えて、一橋大学や東京工業大学などの難関大学にも多くの合格者を輩出しています。

例えば、2023年度の卒業生のうち、現役で東京大学に合格した生徒の数は20名を超えました。

京都大学には15名以上が現役合格しています。このような現役合格率の高さは、横浜翠嵐高校がいかに質の高い教育を提供しているかを示しています。

さらに、私立大学への進学も目覚ましいものがあります。

早稲田大学や慶應義塾大学といった有名私立大学にも多数の生徒が合格しており、特に早稲田大学には50名以上、慶應義塾大学には40名以上が毎年進学しています。

これらの大学への進学者数は、他の高校と比べても圧倒的な数です。

この進学実績の背景には、横浜翠嵐高校の厳格なカリキュラムと、熱心な教員たちの指導があります。

生徒一人ひとりに合わせた個別指導や、定期的な進学ガイダンスが行われ、志望校合格に向けた具体的なアドバイスが提供されます。

また、進路指導だけでなく、日々の授業や補習においても高度な学習が展開されており、生徒たちは高い学力を身につけています。

このように、横浜翠嵐高校の進学実績は「半端ない」と言えるほどの高い水準を保っています。

現役合格率も非常に高く、多くの生徒が第一志望校に進学できる環境が整っています。

進学を目指す生徒にとって、これほど魅力的な学校は他にありません。

有名人には夜回り先生で有名な水谷氏に世界銀行の副総裁などを輩出

横浜翠嵐高校は、その高い教育水準と充実した学習環境を通じて、多くの有名人を輩出してきました。

まず、経済評論家として有名な大前研一氏は、横浜翠嵐高校の卒業生です。

大前氏は、マッキンゼー・アンド・カンパニーでの活躍を経て、現在はビジネス・ブレークスルー大学の学長を務めるなど、多方面で影響力を持っています。

さらに、「夜回り先生」として知られる水谷修氏も横浜翠嵐高校の卒業生です。

水谷氏は、夜間に街を巡回して青少年の相談に乗る活動を続けており、教育や福祉の分野で高い評価を受けています。

彼の活動は、多くのメディアで取り上げられ、多くの人々に感動を与えています。

また、世界銀行の副総裁を務めた人物もこの高校の卒業生です。

この方は、国際的な舞台で活躍し、経済開発や貧困削減に大きく貢献しています。

彼のようなグローバルリーダーを輩出することができるのも、横浜翠嵐高校の教育の質の高さを証明する一例です。

また、新浪剛史氏などのローソンやサントリーの社長を歴任した経済人も輩出しています。

ジャニーズ問題の発言で話題になりましたね。

このように、横浜翠嵐高校は多くの分野で著名な卒業生を送り出してきました。

これらの卒業生たちは、それぞれの分野でリーダーシップを発揮し、社会に大きな影響を与えています。

横浜翠嵐高校で培われた知識や経験が、彼らの成功の基盤となっていることは間違いありません。

横浜翠嵐高校に通う生徒たちは、このような偉大な先輩たちの存在を励みに、さらなる高みを目指しています。

彼らもまた、将来にわたって社会に貢献するリーダーとなることが期待されています。

翠嵐と湘南だとどっちに行く?

横浜翠嵐高校と湘南高校のどちらを選ぶべきか、多くの中学生やその保護者が悩むポイントです。

まず、横浜翠嵐高校についてですが、ここは勉強漬けのイメージが強いです。

「覚悟」を持って入学してくださいという学校です。

これに対し、湘南高校は青春を謳歌する場としてのイメージがあります。

部活動や学校行事が活発で、学生生活を充実させたいという人には魅力的です。

が、進学実績は生徒数を考えるとかなりの差があります。

このため、勉強に集中してトップ大学を目指すなら横浜翠嵐高校が適していますが、学業と部活動のバランスを取りながらマイペースに充実した学生生活を送りたいなら湘南高校が向いているかもしれません。

いずれにしても、各校の特徴を理解し、自分の目標や希望に合った学校を選ぶことが重要です。

 

*とはいえ、翠嵐は勉強漬けではないという在校生やOBの意見も多くあります。

翠嵐は落ちこぼれや底辺でもMARCHレベルには合格

横浜翠嵐高校は、進学実績が非常に優れた学校ですが、全ての生徒がトップクラスの成績を収めるわけではありません。

落ちこぼれや底辺とされる生徒でも、MARCHレベルの大学には合格する実績があります。

実際に、日東駒専レベルの大学に合格する生徒も数人存在します。

このことは、翠嵐高校の教育水準が高いことを示しており、全体としての学力向上が図られていることを意味します。

ただし、横浜翠嵐高校は国立大学志向の強い学校です。そのため、私立大学を目指す生徒にとっては、他の高校を選んだほうが良いかもしれません。

翠嵐高校のカリキュラムや進路指導は、主に国立大学への進学を目標にしており、私立大学の受験対策が十分に行われていない可能性があります。

また、学業についていけない生徒にとっては、肩身が狭いという意見もあります。前述の通り、進学実績が非常に高いため、学業に対するプレッシャーも大きいです。

このため、勉強についていけないと感じる生徒は、学校生活でストレスを感じることがあるかもしれません。

そのため、自分の進路や学習スタイルに合った学校選びが重要です。

もし、私立大学を目指したい場合や、学業と部活動のバランスを重視する場合は、他の高校を検討することも一つの選択肢です。

横浜翠嵐高校は確かに高い学力を持つ生徒が集まる学校ですが、自分の目標や学習環境に合った学校を選ぶことで、より充実した高校生活を送ることができるでしょう。

まとめ:横浜翠嵐はやばい

横浜翠嵐高校は、その名の通り「やばい」と評されることが多い学校です。

この「やばい」という言葉には、良い意味でも悪い意味でもさまざまなニュアンスが含まれています。

まず、進学実績が圧倒的に優れている点が挙げられます。横浜翠嵐高校は、毎年多くの生徒を東京大学や京都大学などのトップ国公立大学に送り出しています。

この実績の背景には、学校全体での高い学力水準と、個々の生徒へのきめ細やかな進路指導があります。

また、勉強漬けのイメージも強くあります。前述の通り、厳しいカリキュラムや進学指導が行われているため、生徒たちは日々の勉強に全力を尽くしています。

このような環境は、学力向上に大きく寄与する一方で、一部の生徒にとってはプレッシャーとなることもあります。

特に、私立大学を目指す生徒や、勉強と部活動のバランスを重視する生徒には厳しい環境と感じられるかもしれません。

横浜翠嵐高校は国立大学志向が強く、MARCHや日東駒専レベルの大学への進学も十分に可能です。

しかし、学校の方針やカリキュラムは主に国立大学への進学を目標としているため、私立大学を狙う生徒には他の高校が適している場合もあります。

この点については、自分の進路希望に合った選択が重要です。

さらに、横浜翠嵐高校は、熱心な教師陣の指導や充実した進学ガイダンスが特徴です。教員の指導は時に熱血的であり、勉強時間のガイダンスや個別指導が行われています。

このような環境が、生徒たちの学力向上を支えているのです。しかし、すべての生徒がこの環境に適応できるわけではなく、合わないと感じる生徒もいます。

部活動については、定休日が設定されているため、勉強との両立が図りやすい環境が整っています。

しかし、部活動に重点を置く生徒にとっては、物足りなさを感じることもあるかもしれません。

総じて、横浜翠嵐高校は非常に高い学力を持つ生徒が集まり、進学実績も圧倒的に優れている学校です。

しかし、その環境に適応するためには、強い意志と努力が求められます。自分の進路希望や学習スタイルに合った選択をすることが、成功の鍵となるでしょう。

  • 横浜翠嵐高校の偏差値は75であり、神奈川県内で1位
  • 全国的に有名な進学校として知られる
  • 学習環境が優れており、学力の向上が期待できる
  • 生徒同士が高い学力で刺激し合う環境がある
  • 教員は熱心で、放課後や休日も補習や個別指導を行う
  • 東京大学や京都大学を始めとする難関大学への合格者が多い
  • 国公立大学への進学率が特に高い
  • 勉強時間の推奨が厳しく、家庭での学習時間も指定される
  • 開成高校や早慶附属高校を蹴って進学する生徒が存在する
  • 教員による熱血指導が特徴的
  • 勉強漬けのイメージが強いが、それが進学実績に繋がる
  • 早稲田大学や慶應義塾大学にも多数の生徒が進学
  • 夜回り先生で有名な水谷修や世界銀行の副総裁を輩出
  • 勉強と部活動のバランスを求める生徒には厳しい環境かもしれない
  • 私立大学志向の生徒には他の高校が適している場合がある

関連記事

北野高校の唯一無二さがやばい:自由な校風とスパルタな縄跳びと

1位はあの高校:東大合格者数ランキング【公立高校編】2024

栄光学園は悪く言う人がいなさすぎて「やばい」

聖光学院で落ちこぼれたら?成績不振による退学が2004年以降0

【2024年版】定員割れからの復活: 学芸大附属高校の戦略と未来

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次