MENU

岩手県立大学がFランで「やばい」というのは無知からくる誤解

岩手県立大学。

総合政策学部、社会福祉学部、ソフトウェア情報学部、看護学部からなる国公立大学です。

この学部構成からもわかるようにかなり実学的で手堅い人材を育成しています。

学費も安く、就職も強い。そのあたりが人気の理由です。

一部で「やばい」という声を見かけますが、それは国公立大学の偏差値について誤解していたりします。

そのあたりを徹底解説しました。

進路選択や大学での過ごし方の一助になれば幸いです。

ポイント

  • 岩手県立大学の偏差値と評価がFランクではないこと
  • 学費が安く、就職実績が非常に良いこと
  • 総合政策学部や社会福祉学部の具体的な学びと就職状況
  • 理論と実践をバランスよく学べる教育環境が整っていること

目次

岩手県立大学が「やばい」というのは完全な誤解

岩手県立大学の偏差値:当然Fランでは無い

岩手県立大学の偏差値は42.5〜45.0とされ、Fランクではありません。

実際のところ、岩手県立大学は地域社会において非常に高い評価を受けている大学です。

知名度が低いと感じる方もいるかもしれませんが、これは単に全国的な知名度が広まっていないだけであり、実際の評価や実績は非常に高いです。

ちなみに国公立大学の場合は偏差値を+5~10すると私立の偏差値と比較できると言われています。

国公立大学は科目が多い上に成績下位の層が受験しないからです。

また、理系の場合はさらに偏差値をプラス5が妥当と言われています。

高校数学と国語だと、必要勉強時間数が圧倒的に違うと言われています。

なので、岩手県立大学は実質的に私立だと日東駒専やMARCHくらいの偏差値でしょうか。

この大学は、専門的な教育や研究が充実しており、特にソフトウェア情報学部や看護学部などは、学生の実践的なスキルを養うためのカリキュラムが組まれています。

また、教授陣も専門分野での経験が豊富で、学生に対して手厚い指導を行っています。

加えて、卒業生の就職率は非常に高く、地元企業や全国的な企業に多くの学生が就職しています。

これにより、地域社会や産業界からの信頼も厚く、実績としても堅実な結果を残しています。

このような背景から、岩手県立大学は知名度が低いと感じる方がいるかもしれませんが、実際には非常に優れた教育機関であり、手堅い選択と言えるでしょう。

岩手県立大学はなぜ人気?学費が安く、就職が良い

岩手県立大学が人気の理由として、まず挙げられるのは学費の安さです。

公立大学であるため、学費は私立大学と比較しても非常にリーズナブルです。

これにより、多くの家庭にとって経済的な負担が軽減され、学びたいという意欲を持つ学生にとっては非常に魅力的な選択肢となっています。

特に看護学部やソフトウェア情報学部などは4年間で私大に比べて400万円程度の差があるでしょう。

都内や仙台に下宿するとさらに費用がかかります。

さらに、岩手県立大学は就職実績が非常に良いことでも知られています。

キャリアセンターが充実しており、学生一人ひとりに対してきめ細かな就職サポートを行っています。

インターンシップの単位化やキャリア教育科目の充実により、学生は早い段階から職業観を育むことができます。

また、ゼミの指導教員が就職相談に乗る体制も整っており、これが高い就職率につながっています。

特に、ソフトウェア情報学部や看護学部の卒業生は、地域の企業や全国の病院で幅広く活躍しており、これが大学の評価をさらに高めています。

このような理由から、岩手県立大学は学費が安く、就職が良いという点で多くの学生から人気を集めているのです。

仮に東北大学や岩手大学に届かなくても岩手県立大学に合格すれば「そこまでそれらの大学とは変わらないかな」と思えると思います。

総合政策学部の学ぶ内容と就職:公務員が25%と多く金融にも強い

岩手県立大学総合政策学部では、法律・行政、経済・経営、地域社会・環境の3つのコースから選択し、幅広い分野の知識を学ぶことができます。

1年次から2年次の前半にかけては、基礎的な学問を学び、2年次後半からは選択したコースに応じた専門的な学習に進みます。

これにより、学生は自身の興味や将来のキャリアに応じて柔軟に学ぶことができます。

この学部では、公務員を目指す学生が多く、公務員試験対策としてキャリア教育科目の充実や地域公共人材研究センターのサポートが受けられます。

その結果、公務員に就職する学生の割合は約25%前後となっています。具体的には、国家一般職、地方公務員、警察官など多岐にわたります。

これは国立大学と遜色が無い数字ですね。

一方で、金融業界にも強く、卒業生の多くが銀行や保険会社、証券会社などに就職しています。

これには、経済・経営コースで学んだ金融の知識や経営戦略が大いに役立っています。

また、インターンシップや就職セミナー、SPI模擬試験などのサポートが充実しているため、金融業界への就職率も高いです。

このように、総合政策学部では幅広い分野での知識を身につけ、多彩なキャリアパスを選択することが可能です。公務員として地域社会に貢献する道も、金融業界で専門知識を活かす道も、いずれも充実したサポートと教育体制が整っています。

参考:主な就職先企業

㈱秋田銀行、㈱岩手銀行、㈱七十七銀行、損害保険ジャパン㈱、第一生命保険㈱、㈱東北銀行、東北労働金庫、水戸信用金庫、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン㈱、、㈱東北マツダ、日本電気㈱、、㈱リクルートネット、㈱IBC岩手放送、㈱岩手日報社、東日本旅客鉄道㈱、㈱デンソー岩手、㈱日立プラントサービス

全て見たい方はこちら

公務員や銀行に就職する人が多い:写真は岩手銀行

社会福祉学部は公務員に15%、医療機関や福祉団体に35%就職

岩手県立大学の社会福祉学部では、人間福祉学科と社会福祉学科の2つの学科が設置されており、それぞれ異なるアプローチで福祉に取り組む人材を育成しています。

人間福祉学科では心理学や人間工学を基盤にした対人援助の方法を学び、社会福祉学科では福祉政策やコミュニティ支援に焦点を当てたカリキュラムが組まれています。

社会福祉学部の卒業生は、地方の福祉を支える重要な役割を果たしています。

就職先としては、公務員、医療機関、福祉団体、一般企業などがあり、特に公務員に就職する学生は全体の15%を占めます。

具体的には、市役所の福祉課や児童相談所、保健所などで活躍しています。

また、医療機関や福祉団体への就職率は約35%です。

これには、病院のソーシャルワーカーや介護施設の管理職、福祉施設の指導員などが含まれます。

地域社会に密着し、直接的な支援を行う職種が多いのが特徴です。

一方、一般企業に就職する卒業生も約43%と多く、これには福祉用具の販売や管理、企業の人事部門などが含まれます。

福祉の知識を活かしながら、広い分野での活躍が期待されています。

このように、社会福祉学部は公務員や医療機関、福祉団体だけでなく、一般企業でも幅広く活躍できる人材を育成しています。

地域社会の福祉を支える要として、多様なキャリアパスを提供している点が魅力です。

 

ソフトウェア情報学部の就職は本当に強い:大学院へも3割が進学

岩手県立大学のソフトウェア情報学部は、その就職実績が非常に高く評価されています。

毎年多くの学生が優れた企業に就職しており、IT業界での強力なネットワークを築いています。

具体的には、日立製作所、NTTデータ、KDDI、ヤフーなど、国内の有名企業への就職が多く、就職率の高さが証明されています。

また、ソフトウェア情報学部の特徴の一つとして、約30%の学生が大学院に進学していることが挙げられます。

これにより、さらに高度な専門知識と研究能力を身につけることができ、将来的なキャリアアップに大きく寄与します。

大学院進学後も、企業からの高い評価を受けることが多く、研究職や専門職としての道が広がります。

さらに、岩手県立大学は私立大学と比べて学費が安いため、経済的な負担を軽減しつつ質の高い教育を受けることができます。

この点も、多くの学生にとって非常に魅力的な要素となっています。

結果として、岩手県立大学のソフトウェア情報学部は、就職や進学において非常に人気があり、多くの学生に選ばれています。

あらゆる産業がデジタル化する中でスキルがある人の需要は大きい

看護学部の就職は鉄板の安定感

岩手県立大学の看護学部は、その就職実績が非常に高く、多くの学生が希望する就職先に進んでいます。

特に国公立病院や大手の医療機関への就職が多く、地元の岩手県内外を問わず、広範囲にわたって活躍しています。

例えば、岩手県医療局、東北大学病院、東京医科歯科大学病院などへの就職が多く、医療現場での実践的な経験を積むことができます。

さらに、岩手県立大学は私立大学と比べて学費が非常に安いことも大きな魅力です。

経済的な負担が軽減されることで、多くの学生が安心して学業に専念することができます。

この点も、多くの受験生やその家族にとって重要な要素となっており、看護学部の人気を支える一因となっています。

また、看護学部では実践的なカリキュラムが充実しており、実習や現場での経験を通じて即戦力となる看護師を育成しています。

教員のサポートも手厚く、学生一人ひとりに対する指導が行き届いています。これにより、卒業後すぐに医療現場で活躍できる能力を身につけることができます。

このように、岩手県立大学の看護学部は、就職実績、学費の安さ、教育内容の質の高さから、多くの学生に支持されている鉄板の選択肢です。

岩手県立大学は恥ずかしいことは無く、社会の役に立つ堅実な大学

岩手県立大学は、その堅実な教育と社会貢献によって、多くの学生に支持されています。

ここでは、学生が学びながら社会に貢献するための基盤をしっかりと築くことができます。

例えば、ソフトウェア情報学部では、最新のIT技術を学び、実際のプロジェクトを通じて実践的なスキルを身につけることができます。

また、看護学部では、地域の医療機関と連携した実習プログラムが充実しており、現場での実践力を養うことができます。

この大学の特徴は、理論と実践をバランスよく学べる環境が整っていることです。

学生は学問的な知識を深めるだけでなく、地域社会や企業との連携を通じて、実際の社会課題に取り組む経験を積むことができます。

これにより、卒業後には即戦力として社会で活躍できる人材が育成されています。

また、岩手県立大学は公立大学であるため、学費が比較的安く、経済的な負担を軽減することができます。

これにより、幅広い層の学生が質の高い教育を受けることができ、多くの学生にとって魅力的な選択肢となっています。

このように、岩手県立大学は堅実な教育方針と実践的な学びを提供することで、学生が社会で役立つスキルを身につけることを支援しています。

恥ずかしいことなどなく、誇りを持って学ぶことができる大学です。

まとめ:岩手県立大学はやばいということは全くない‼

まとめとして、岩手県立大学はその堅実な教育と実践的な学びを通じて、学生が社会で役立つスキルを身につけることを目指しています。

学費が安く、質の高い教育を提供する公立大学であり、多くの学生にとって魅力的な選択肢です。

ソフトウェア情報学部や看護学部をはじめとする各学部では、理論と実践をバランスよく学ぶことができ、地域社会や企業との連携を通じて実際の社会課題に取り組む経験を積むことができます。

これにより、卒業後には即戦力として社会で活躍できる人材が育成されています。

さらに、岩手県立大学の卒業生は、公務員や医療機関、一般企業など多岐にわたる分野で活躍しており、その高い就職率と実績が大学の評価を支えています。

地域社会に貢献する姿勢を持ち、堅実に社会の役に立つ人材を育てることができる大学として、多くの学生に支持されています。

岩手県立大学は、その堅実な教育と社会貢献を通じて、学生が自信を持って社会で活躍できるよう支援しています。

これからの未来を担う若者にとって、非常に有意義な学びの場となるでしょう。

  • 岩手県立大学の偏差値は国公立で42.5〜45.0でありFランクではない
  • 地域社会で非常に高い評価を受けている
  • 公立大学のため学費が安く経済的負担が軽い
  • ソフトウェア情報学部や看護学部は就職実績が高い
  • 約30%のソフトウェア情報学部生が大学院に進学
  • 看護学部は国公立病院や大手医療機関への就職が多い
  • 総合政策学部は公務員就職率が約25%
  • 社会福祉学部の卒業生は医療機関や福祉団体に35%就職
  • キャリアセンターが充実し就職サポートが手厚い
  • インターンシップやキャリア教育科目が豊富
  • 地域社会や企業との連携が強い
  • 教授陣が専門分野での経験豊富で指導が手厚い
  • 理論と実践をバランスよく学べる環境が整っている
  • 公立大学の偏差値を私立と比較すると+5〜10高く評価される
  • 卒業生の就職先に地元企業や全国企業が多い

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます

岩手大学はなぜ人気?その魅力と強みを徹底解説

会津大学がすごい‼プログラミングと英語で任天堂などへの就職も可能

情報学部はやめとけ?ブラック企業を避ける大学の選び方

偏差値が一見低いのに合格できない?室蘭工業大学のすごいところ3つ

北見工業大学はやばい?Fラン?国立理系の就職はやはりすごいのだ‼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次