MENU

エリート筆頭の東大法学部はもうやばい?⇒やはり今でもすごい‼

かつて日本社会のエリートコースといえば、東大法学部を出て、財務省を筆頭とする中央省庁で高級官僚として出世していくのが典型例でした。

しかし、近年は官僚や弁護士の人気が低下していることや、法科大学院に通う必要も出てきたことから、東大法学部の人気が減少しているという現象が見られます。

司法試験や官僚などの職業の社会的な魅力が以前ほどではないことから、一部の学生は、理系の学部や経済学部に進路を変更するケースも増えてきています。

しかし、東大法学部のブランド力と卒業生の実績は揺るぎないものです。

官僚、法曹界、企業経営者など、幅広い分野でリーダーシップを発揮し続けています。

もちろん、課題も存在します。

それでもなお、東大法学部の魅力は色褪せません。

東大法学部の真の価値とは?

このブログでは、東大法学部について深く掘り下げ、その魅力と課題を多角的に考察していきます。

東大法学部を目指すあなたにとって、このブログが役立つことを願っています。

ポイント

・近年の偏差値の他の学部との比較

・東大法学部出身の有名人

・近年の背景

・東大法学部の就職など

目次

東大法学部はやばい⁉

東大法学部は人気が落ちてやばい?

東京大学法学部は、日本の大学入試において最も難関とされる学部の一つです。

しかし、近年その人気が減少しているという現象が見られます。

これは、法学部に対する志願者数の減少や、経済学部や文学部との偏差値の差が無くなってきていることからも明らかです。

東京大学は法学部も経済学部も文学部も教育学部も全て偏差値が67.5となっています。

昔ならば法学部の偏差値が抜けていて、その後に経済学部と文学部が続くという感じでした。

偏差値は依然として高く、最難関の1つであることに変わりはありませんが、以前ほどの威光は薄れてきたと言えるでしょう。

この現象の背景には、いくつかの要因があります。

まず、官僚や弁護士といった職業の人気が低下していることが挙げられます。

昔は、東大法学部を卒業して司法試験に合格すれば、一生食うに困らないという確固たる保証がありました。

しかし、現在では弁護士が増えたために職業的魅力は以前よりは落ちました。

また、法科大学院に通う必要も出てきたため、多くの学生がこの道を避けるようになりました。

弁護士になっても食べていくのが厳しいという現実もあり、法学部に進学する魅力が薄れてきています。

また、官僚になることへの魅力も低下しています。

官僚バッシングが激しくなり、官僚としての仕事に対する社会的評価が下がったことや、給料が仕事の重さに見合わないと感じる学生が増えていることも要因です。

かつては中央省庁に入ることが成功の象徴とされましたが、現在ではその魅力が失われつつあります。

実際、東大生の国家公務員試験の合格者数は激減しています。

一方で、経済学部や文学部の人気が高まっています。

経済学部は国家試験を必要とせず、

卒業後のキャリア選択肢が広いため、多くの学生が経済学部に魅力を感じています。

文学部もまた、学問への純粋な興味を持つ学生が多く、文化的な価値観の多様化に伴いその魅力が再評価されています。

このように、東大法学部の人気が落ちた背景には、司法試験や官僚というキャリアパスの魅力が減少したことが大きく影響しています。

しかし、これは法学部が劣っているという意味ではなく、社会の変化に伴い、学生たちのキャリア選択が多様化しているということです。

 

東大法学部だと就職できない?そんなわけはなく就職先は相変わらず超一流企業ばかりでやはり別格

東大法学部の卒業生は、就職において非常に有利な立場にあります。

就職先は相変わらず超一流企業が多く、その選択肢の広さと質の高さは別格です。

一部に言われている東大法学部生が就職できないというのはまったくの誤解であり、実際には多くの学生が憧れの企業に幹部候補生として採用されています。

具体的には、東大法学部の卒業生は、中央省庁を始めとする公務員としてのキャリアを選ぶことが多いです。

公務員の中でも、外務省や財務省、総務省などの人気が高く、これらの省庁に多くの卒業生が就職しています。

これは、国家公務員上級職試験に合格するための高い学力と、東大法学部で培われた法的知識が評価されているからです。

さらに、金融・保険業界も東大法学部生にとって人気の高い就職先です。

メガバンクや大手保険会社への就職が多く、これらの企業は高い給与と安定したキャリアパスを提供しています。

また、コンサルティング業界も東大法学部生にとって魅力的な就職先であり、アクセンチュアやマッキンゼー・アンド・カンパニーといった一流コンサルティング企業にも多くの卒業生が就職しています。

さらに、商社や情報通信業界も人気があります。

伊藤忠商事やみずほフィナンシャルグループといった大手企業に多くの卒業生が就職しており、これらの企業は高い評価と待遇を提供しています。

こうした企業に就職することで、将来的には企業の幹部候補生としてキャリアを積むことができるため、多くの学生がこの道を選んでいます。

また、大学院への進学を目指す学生も少なくありません。

法学部の知識をさらに深めるために法科大学院に進学し、司法試験に挑戦する学生も多くいます。

これは、法学部で培った学問的な基礎をさらに発展させ、専門性を高めるための重要なステップです。

このように、東大法学部の卒業生は、就職において非常に有利な立場にあり、超一流企業や公務員としてのキャリアを築くことができる環境にあります。

彼らの多様なキャリアパスは、法学部での学びが広範な職業選択に結びついていることを示しており、やはり東大法学部は別格であると言えるでしょう。

東大法学部の卒業生は有名人多数:教科書やニュースにのるような有名人ばかり

東京大学法学部は、日本の最高学府として、数多くの著名な卒業生を輩出してきました。

その中には、教科書やニュースでおなじみの大臣や日銀総裁、県知事など、現代日本の政界や官界、学界を動かしてきた錚々たる顔ぶれが揃っています。

まず、政界に目を向けると、元総理大臣の岸信介や吉田茂が挙げられます。

彼らは戦後の日本を立て直すために重要な役割を果たし、その名前は歴史の教科書にも登場します。

また、外交官としても著名な存在である安倍晋太郎は、外務大臣や通商産業大臣を歴任し、日本の国際関係に大きな影響を与えました。

亡くなられた安倍首相のお父様ですね。

さらに、皇室にも東京大学法学部の卒業生が存在します。

雅子様は法学部出身であり、外交官としての経験を活かして、現在は皇太子妃として数々の公務をこなされています。

雅子様のように、法学部で培った知識やスキルを多方面で発揮している例は少なくありません。

官界においても、東京大学法学部の卒業生は重要な役割を果たしています。

黒田東彦は第31代日本銀行総裁として、日本の金融政策を指揮しました。

また、佐々木直や渋沢敬三といった歴代の日本銀行総裁も、法学部の卒業生です。

これらの人物は、日本の経済を支える中核的な存在として知られています。

地方政治においても、東京大学法学部の卒業生は県知事として活躍しています。

例えば、さまざまな県知事選で選ばれた多くのリーダーが、法学部での教育を受けています。

彼らは地方自治の現場で、そのリーダーシップと政策立案能力を発揮しています。

東京大学法学部の卒業生は、政界、官界、学界において重要な役割を果たしてきました。

その多くが歴史に名を刻み、現代の日本を形作るために尽力してきました。

このように、東京大学法学部は、単なる学問の場に留まらず、社会を動かすリーダーを育成する場としての役割を果たしています。

数々の日銀総裁を輩出した東大法学部。写真は日本銀行。

東大の法学部は経済界やタレント界にも有名人が多数

東京大学法学部は、政界や官界だけでなく、財界やその他多岐にわたる分野で活躍する卒業生を数多く輩出してきました。

彼らは各界でリーダーシップを発揮し、日本の経済や社会に大きな影響を与えています。

まず、経営者として成功を収めた卒業生についてです。

トヨタ自動車の会長である張富士夫や、みずほフィナンシャルグループの会長である前田晃伸は、いずれも東京大学法学部出身です。

彼らは日本を代表する企業を率い、その経営手腕で企業の成長を牽引してきました。

ライフネット生命保険の創業者である岩瀬大輔もまた、法学部で学んだ知識を活かして革新的な保険ビジネスを立ち上げました。

法曹界に目を向けると、国際弁護士として知られる湯浅卓が挙げられます。

彼は国際的な法律問題に精通し、数々の重要な案件を手掛けてきました。

また、住田裕子も著名な弁護士であり、テレビ出演を通じて法律の専門知識を広く一般に伝えています。

宗教界にも東京大学法学部出身者が存在します。

幸福の科学を創始した大川隆法は、その影響力で多くの信者を持ち、宗教界で独自の地位を築いています。

彼の宗教活動は、良くも悪くも多くの人々に影響を与え続けています。

さらに、財界においても多くの法学部卒業生がリーダーとして活躍しています。

例えば、JR東海の代表取締役名誉会長である葛西敬之や、NTTの会長である三浦惺など、いずれも大企業のトップとして企業の発展に貢献しています。

日本マクドナルド創業者の藤田田氏も東大の法学部出身です。

彼らは、東京大学法学部で培った法律知識と経営センスを活かして、日本の経済を支えてきました。

また、予備校講師として人気を博している林修も東京大学法学部の卒業生です。

彼は「今でしょ!」のフレーズで一躍有名になり、その後もテレビや書籍で活躍しています。

教育学者として知られる齋藤孝も、法学部出身であり、教育に関する数多くの著書を執筆し、教育界に大きな影響を与えています。

このように、東京大学法学部は、多岐にわたる分野で伝説的な人物を多数輩出してきました。

彼らは、それぞれの分野でリーダーシップを発揮し、日本の社会や経済に貢献しています。

東京大学法学部は、単なる学問の場を超えて、多くの優れた人材を世に送り出す機関としての役割を果たしています。

東大法学部の評判と今後

東京大学法学部は、日本の最高学府として長年にわたり高い評価を受けてきました。

その伝統と歴史、そして数多くの優れた卒業生が、法学部の評判を支えています。

ここでは、現在の評判と今後の展望について詳しく説明します。

まず、東京大学法学部の評判についてですが、これは依然として非常に高いものです。

東大法学部は、日本の法学教育の頂点とされ、多くの優秀な学生が集まります。

そのため、入学試験の難易度は非常に高く、偏差値も国内最高レベルです。

このことが、東大法学部に入学すること自体が一種のステータスとなり、社会的な評価を高めています。

しかし、近年の傾向として、法学部の人気がやや低下していることが指摘されています。

司法試験や官僚になるための国家公務員上級職試験の難易度がさらに高まったこと、またこれらの職業の社会的な魅力が低下していることが背景にあります。

そのため、一部の学生は、経済学部や文学部など他の学部に進路を変更するケースも増えてきています。

一方で、東京大学法学部の卒業生は、依然として社会の各分野で重要な役割を果たしています。

官僚、法曹界、企業経営者など、幅広い分野でリーダーシップを発揮し続けており、東大法学部のブランドは健在です。

特に、国家公務員や大手企業の幹部候補生としての採用は引き続き高い水準にあり、就職先の質と量の両面で優れた成果を上げています。

今後の展望としては、東京大学法学部がさらなる国際化を進めることが期待されています。

グローバル化が進む現代社会において、国際的な視野を持った法学教育が求められているからです。

既に、英語での授業や国際交流プログラムが充実しており、これらをさらに拡充することで、世界的にも競争力のある法学部となるでしょう。

また、実務に直結した教育プログラムの充実も重要な課題です。

法学部での学びが、卒業後のキャリアにどのように活かされるかを明確にすることで、学生のモチベーションを高めることができます。

法学部の教育が理論と実務の両方に対応できるように進化することが期待されます。

このように、東京大学法学部は今後もその高い評判を維持しつつ、さらに進化していくことが求められています。

学生の多様なニーズに応えるための柔軟なカリキュラムや、国際的な競争力を持つ教育プログラムの導入が、その鍵となるでしょう。

まとめ:東京大学法学部はすごすぎてやばい‼

東京大学法学部は、その名に恥じない圧倒的な実績と影響力を持っています。

日本の法学教育の最高峰として、多くの優れた卒業生を輩出し続けてきました。

その実績は、官僚、法曹界、企業経営者など、あらゆる分野でリーダーシップを発揮する人材を育成してきたことに表れています。

まず、東京大学法学部の難易度は他の追随を許しません。

入学試験の偏差値は国内最高レベルであり、優秀な学生が集まります。

このことが、東大法学部の高い社会的評価を支える基盤となっています。

卒業後のキャリアパスも非常に豊富であり、国家公務員上級職試験に合格して官僚となる道、司法試験に合格して弁護士や裁判官となる道、さらには大手企業の幹部候補として活躍する道など、多岐にわたります。

さらに、東大法学部は国際的な視野を持った教育にも力を入れています。

グローバル化が進む現代において、国際的な法務知識やスキルが求められることから、英語での授業や海外留学プログラムなど、国際的な競争力を高めるための取り組みが進められています。

このような教育環境が、卒業生の活躍の場を世界に広げています。

もちろん、東京大学法学部には課題もあります。

司法試験や国家公務員上級職試験の難易度が高まり、これらの職業の魅力が以前ほどではないことから、法学部の人気がやや低下している現状があります。

しかし、それでもなお、東大法学部のブランド力と卒業生の実績は揺るぎないものです。

結論として、東京大学法学部はその高い教育水準と豊富なキャリアパス、そして国際的な視野を持った教育プログラムにより、日本の法学教育の最高峰としての地位を保ち続けています。

その卒業生は、多方面でリーダーシップを発揮し、日本や世界の発展に寄与しています。

東京大学法学部は、まさに「半端ない」と言える存在であり、これからもその影響力は続いていくことでしょう。

最後にここまでをまとめます。

  • 超難関:国内最高レベルの偏差値だが昔よりは落ちた
  • 超一流就職:官僚、弁護士、企業幹部候補
  • 歴史と伝統:数々の著名人輩出
  • 国際舞台:グローバルリーダー育成
  • 多彩なキャリア:幅広い分野で活躍
  • 時代を牽引:社会を動かす人材
  • 知の泉:法学の最高峰
  • 難関突破:司法試験、国家公務員試験
  • エリート街道:官僚、法曹界への登竜門
  • 企業トップ:経営者輩出
  • 国際活躍:国際弁護士、外交官
  • 社会貢献:政治家、学者
  • 教育者:教育界を牽引
  • メディア制覇:ジャーナリスト、タレント
  • 知の探求:研究者、学者

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます

東大の理科3類のすごさは想像を絶する

東大と京大の差は近年さらに開いたか?

1位はあの高校:東大合格者数ランキング【公立高校編】2024

東大の大学院は誰でも入れる?出身大学ランキングから検討してみた

就職最強の勝ち組:慶應義塾大学の法学部は普通にすごい

多数の著名人を輩出した早稲田大学法学部のすごいところ3つ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次